timor's log

Information

This article was written on 12 5月 2005, and is filled under bird & goldfish, goldfishes.

佐錦魚たち・・・

佐錦魚たち・・・

つい先日、初めて迎えた金魚である
魔王が逝ってしまいました。
初めて飼う金魚が
土佐錦魚
という暴挙にでたわりには
2年以上も楽しませてくれました。

逝ってしまった原因は
初めて砂利を洗ったのですが
中途半端に洗った為に
水のバランスが崩れた事の様です。
反省しまくりです。
この件がきっかけで
飼育記録ならぬ飼育blogをやる気になりました。

例にもれず「土佐錦魚」の更新が滞ってますが
現在の魚類魂数は
13
です。

となると鳥と魚、人間を合わせた総魂数は
46
です。
我が家の魂数だけは自慢出来そうです。(泣

我が家では水槽を使っていません。
鳥の庭箱といい
何か普通が出来ない奴らしいです。(^-^;
室内に睡蓮鉢を並べて
土佐錦たちには暮らして頂いています。

睡蓮鉢にした理由は
飼い始めに金魚のお師匠様達から
「土佐錦は丸鉢で飼うべし」
とご指導頂いたり(しかし従わず)
つるつるのガラス水槽の水質が安定しなくて
「アタシはバクテリアすら作れない女なのか」
と深く落ち込まされたり
挙句の果てに「綿かぶり」まで発病させたり
色々な要因で決定しました。
デザイン的にも気に入ってますので
当分睡蓮鉢を使い続けるつもりですが
現在黒子な皆様が成長した時には
無理かもしれません。

金魚の飼育に関しては
かなり「分かってない」ので
良く色々な方にご指導頂いてます。
(言う事をきかない奴と言われてますが^^;)
最近は横浜の「よこいち」の店長さんのアドバイスにより
姫睡蓮も導入しました。
水の安定具合ったら凄いです。

直径50cm位の睡蓮鉢にヒーター、投げ込み式ろ過機、
姫睡蓮とか色々設置してます。

底に見える白いものは牡蠣殻とゼオライトです。
水質安定にと前述の店長さんに教えて頂きました。
水作のカートリッジの中身をゼオライトにしたら?
との事でしたが
ご覧の通り砂利状態です。
これは飼い主の性格が大雑把なのが原因です。
面倒になって(入れすぎはないと聞いたし)
全部投入しました。
3ヵ月おきに全交換する予定です。

ぼちぼちと魚類の皆様もご紹介していこうかなと
思ってます。

コメントを残す