月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
宜興最終日。 私たちは比較的ゆっくりと午前中を過ごして (私も体調が非常に悪かったですし・・・) 宜興でずっとお世話になっていた茶商さんのお店へ。 それぞれ欲しいものや、周囲のお店なども紹介していただいて 空いてるし安く […]
さて、宜興での最後の夜はHさんとこれまでずっと車を出してくれていた 現地の茶商さんたちとちょっとした宴会状態に。 といっても、このメンバーは私と姐さん以外はほぼお酒を飲まないという・・・(^^; 地元でも人気の江南料理の […]
宜興では本当にたくさんの工房を訪問しました。 知っている作家さんの工房が殆どですが 中には私も全く知らない作家さんの工房まで。 というのもHさん。 凄いなぁと感心したのは、普段からネットや同業者の口コミなどで作家さん情報 […]
鈴茶堂のブログにもアップしていますが、こちらでも。 宜興でも最もお世話になっている紫砂工房の龍徳堂に行ってきました。 湯宣武さんにお会いしたかったのですが この時は妊娠されていて体調が優れないとのことでお会いできず 徐飛 […]
お昼ご飯は農家菜を。 農家菜というのは名前の通り、農家料理なのですが ここ最近、中国各地でこの農家菜が流行っているように思います。 というのも昔の日本と同じで都会に住む人たちが郊外や地方へ行った際に 新鮮で採れたての(安 […]
Hさんと現地の友人のみなさんのご案内で江南竹海へ。 大体、茶産地などに友人を通して訪問させていただくと 当地の観光地を可能な限り見せようとみなさん考えるようで 宜興でもそれは変わらず・・・(笑 で、やっぱり紫砂の街なんで […]
丁度、宜興ではこんな展示会が行われていました。 拍卖というのはオークションです。 北京翰海という中国では有名なオークション会社(サザビーズみたいな感じですね)が主催する 紫砂の展示会が開催されていました。 この会社は紫砂 […]