今は収まりましたが、北京から帰ってきて暫くは中華料理中毒になっていました。(^^;
そんな訳で中華おこわも作ってみたのですが、これもなかなか成功。
意外と簡単に作れるものですね。
しかしながら、小さい蒸篭しか持っていないせいもあって
ぎっしりお米を入れて蒸すとかなり蒸し時間がかかる事がわかりました・・・
中国の作り方などを見ると、大きな蒸篭の中にお米を入れた蒸篭を入れて蒸しているんですよね。
確かにその方が効率よくできる様な・・・
(小さな蒸篭にぎっしりだと、余裕が無いので蒸気がなかなか回らない)
こちらは北京でいただいた羊肉(挽肉)とセロリの炒め物です。
現地のものはとても美味しかったのですが、こちらはイマイチ。
というのもセロリの香りが全然違うんです。
現地のセロリに比べたら、日本のそれは無臭といって良い位で
そのせいか羊肉の匂いが気になるモノになってしまいました。(^^;;;;
どうもセロリの種類が違う様です。
現地のセロリは幅も無く、香りが強いもので、日本ではスープセロリと言われている様です。
普通に手に入らないとの事で、この料理は再現するのが厳しそうです。
後日、羊の匂いが気になるのであれば豚肉でやったらどうだろう?とチャレンジしたところ
かなり美味しくできました。
別の料理になっていましたが・・・(^^;