timor's log

Information

This article was written on 09 9月 2013, and is filled under Chinese, delicious items, my home cooking.

東北酸菜白肉鍋

東北酸菜白肉鍋

無性に東北酸菜白肉鍋が食べたくなって日本でも作ってみることに。

元々は大陸の東北地方の料理ですが、台湾でも何故か普通に食べられます。
餃子といい、台湾は大陸から移住した人たちが持ち込んだ中国各地の料理があります。
南方なのに大陸華北東北料理が多いのに気が付きます。
結構違う料理になっているものの少なくないのですが
(餃子とかも結構違いますね・・・)
東北酸菜白肉鍋に関しては、違うものの台湾のものは良い感じに変化しているように思います。
台湾で食べる場合は鼎王麻辣鍋がお勧めです。絶対。(^^
(逆に麻辣鍋はお勧めしません;鼎王に限らず南方の中華圏では辛くないです。)

ということで作ったのはどちらかというと台湾風のもの。
日本の材料だと台湾風の感じのほうが作りやすいように思います。
本当は白菜の古漬けがあればベストなのですが、スーパーの白菜の漬物で代用です。

作り方は簡単です。

土鍋(中国では砂鍋といいます)に豚肉の塊、出来れば骨付きのものと
生姜、葱、干し椎茸とスパイスを入れて弱火でじっくり煮込んでスープを作ります。
スパイスは白叩、茴香、砂仁、海椒(四川唐辛子)、草果、八角、
荜拔(畢撥)、桂皮、香葉(ローリエ)、花椒、紅棗あたりを使っています。
これは現地の市場で購入したもので、結構適当です。
中華っぽいのが苦手だったり、そんなマニアックなスパイス無いですという場合は
適当に使わずとも減らしても大丈夫。
ただし、海椒(無ければ普通の唐辛子)と花椒はお勧めです。
辛くするのではなく爽やかな風味をつけるのが目的なので。

適当に煮込んでスープができたら細切りにした白菜の漬物を大量に投入します。
ウチの場合は半株位は入れています。
更に豚バラ肉の薄切りやレンコン、冬瓜なども入れて煮込みます。
中国では決して食べない食材ですがゴボウもお勧めです。
ゴボウから出る野菜の出汁ってかなり美味しいんですよ。(^^
キノコなどもお勧め。

味付けは漬物の塩気のみで基本的には何もしません。
このまま煮込みながら鍋を囲んで食べても良いですし
暑い時期は鍋だけを食卓において突くのもお勧めです。
食べる際には辣醤(または豆板醤あたり)やポン酢などをタレにしていただくと美味しいです。

冬の料理ですが何故か夏になると食べたくなってきます。
漬物の乳酸菌効果か豚肉が柔らかくなって美味しいです。(^^

コメントを残す