茶農家さんGの乌譬山单丛(鳥譬山単叢) 杏仁香です。
乌譬山单丛(鳥譬山単叢)って何?という感じですが、要するに鳳凰単叢です。
一般的に使われる鳳凰山という地名は、いくつかの山をまとめた総称で
(そもそも中国語で言う山というのは山脈を指すので日本と違うのですが)
その中のもっと狭い範囲、乌譬山(鳥譬山)で作られたお茶という意味になります。
杏仁香となると価格がお手頃ということもあって、殆どが「単叢」ではなく
茶畑で栽培された茶葉をまとめて作るのですが
(杏仁香に限らず、お手頃価格であったり大規模流通のものは全てそうと思って良いと思います)
これは本当に1本の茶樹から作られた「単叢」とのこと。
こういった鳳凰単叢は生産量に限りがあるのであまり流通しません。
比較的安価な杏仁香でこれは珍しいです。
縒りのきつい褐色の茶葉です。
大きさは比較的均一で、砕けもないようです。
落ち着いたマットな艶とポツポツとした感じで白毫が確認できます。
清浄という言葉が似合うような、普通にとっても綺麗な茶葉です。
深みのあるオレンジ色をした水色です。
透明度も高く、亮度もきれいに出ています。
香りは清らかな杏仁香です。高さも充分。
味わいはしっかりとした気持ちのよい苦味と深い甘味。
それと微かな柔らかい酸味。
回甘が非常に強く、少量を口に含んだだけで余韻がとても強く長いです。美味。
2煎目も変わらず、むしろ華やかさが加わったような感じで
香りの持久性も煎持ちも良い感じです。
褐色の綺麗な水色です。透明度も充分。
ほっこりとした火の香りときれいな杏仁香が綺麗です。
甘味を引き出すような柔らかい苦味が心地よく美味しい。
何より飲み込んだ後の回甘がしっかりしていて余韻が長いですね。
しっかりと、落ち着いて美味しい。
火の具合も強すぎず弱すぎず丁度いい感じです。
柔らかく肉厚、綺麗な葉底です。
しっかり厚みがあるものの、硬さもなく、葉の形もほぼそのままで綺麗です。
大きさも概ね均一。
艶のある納得の葉底でした。