北京のお茶屋さんAで購入した2010年の佛手です。
佛手というと閩南(福建省南部)青茶にも永春佛手というお茶がありますが
こちらは武夷岩茶の佛手です。別名は雪梨。
名前の由来は佛手柑に葉が似ているからとか。
確かに比較的ずんぐりと長細い茶葉は佛手柑に似ているかもしれません。
ちなみに閩南の永春佛手も同じ名前の由来です。
茶樹の品種は違う筈ですが・・・
武夷山の樟堂涧一带が原産とされています。
生産量の少ない貴重な岩茶です。
所々に緑がかった部分を確認できます。
黒と3段階位の茶色で構成されています。
割と茶葉は他の岩茶に比べると大きめ気がします。
オレンジ色の水色です。
1煎目と2煎目の色の違いはそんなに感じません。
1煎目は岩茶にしては抑え目の焙煎香と柑橘系の香りを感じます。
柔らかい甘みに変わりそうな感じの渋みと酸味を感じます。
2煎目は焙煎香が落ち着く分、柑橘系の香りが強くなります。
また、弱く花の香りも感じることができます。
1煎目の渋みは殆ど消え、爽やかな甘みに変化しました。
酸味とのバランスが良い感じです。
黄金色の水色です。
淹れ方にもよるのだと思いますが、酸味より甘みが強く出ています。
全体的に爽やかです。
葉の砕けも殆ど無く、そのままの形をしています。
艶があり、柔らかくふっくらとした茶葉です。
綺麗ですね。
いくつかの葉を広げてみましたが、大きいですね・・・
ちょっとびっくりしました。(^^;
どうも佛手の葉というのはこんな感じで見事なものなのでしょうか?
今後の課題にしようかと思います。(笑