timor's log

Information

This article was written on 31 12月 2013, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 紅茶 Black Tea, 雲南省.

南糯山 古樹滇红

南糯山 古樹滇红

C老師から譲っていただいた2013年の滇红です。
南糯山の樹齢300年以上の茶樹から摘み取った葉を使った滇红とのこと。
何とも贅沢な滇红ですが、例によって老師自ら作ったとか・・・

大葉種らしい大き目の茶葉です。
殆どの滇红は一般的に言う「茶畑」の茶樹から作られるため
ここまで大きな葉の滇红は珍しいです。
また、古茶樹から作られているというのもあると思います。
大きめの茶葉ですが大きさは均一。砕けも殆ど確認できません。
金毫も多く、嫩度は高いのが分かります。
艶やかな黒褐色の茶葉に金毫の金色が混じっていて美しく、
この金毫の割合も多すぎず好印象。
金毫が多いと味が単調になりがちだったりします。

南糯山 古樹滇红
鑑定杯使用

艶やかな赤褐色の水色です。
透明度も高く出ています。
香りは綺麗で優しい花香が高く出ています。
穀物の甘さを感じさせるような優しい香りもあります。
驚きなのは味わい。
深みのある甘さに続いて、どうだと言わんばかりの複雑なミネラル感。
旨みが複雑で美味しい。
ごく微かな渋みが心地よく、柔らかい酸味も合わさって実に複雑。
説明する言葉が陳腐に思えてしまうような、凄い美味しさがあります。
本当に凄く美味しい。びっくりです。

南糯山 古樹滇红
蓋碗使用

美しい赤褐色の水色です。
透明度も高く、亮度も高いので宝石のような美しさを感じます。
高く澄んだ花香が非常に心地よくて上品。
味わいも深く甘く、ミネラル感と旨みが複雑で見事なおいしさ。
私の知っている「滇红」のカテゴリから抜け出てしまうような
格の違いを教えられているような凄さがあります。
煎持ちも良く、古茶樹の凄さを感じます。

南糯山 古樹滇红

褐色の肉厚で弾力のある葉底です。
艶もあり、ふかふか。
なにより殆ど砕けもなく、大きさが揃っていて
なんて綺麗な揉捻をしている茶葉なんだろうと驚きました。
茶樹の持つ力を綺麗に製茶で引き出しているような
凄く美しい葉底でした。

滇红というお茶は甘味を出しやすく、飲んで誰もが美味しいと思うお茶が多いですが
その反面、味わいが単調で飽きやすい、飲み続けるには違うなと思うお茶だと思っています。
分かりやすすぎなんですね。初心者には良いんですけど。
ここ数年の紅茶ブームで殆ど金毫というものまで出てきて
(甘いけど味わいはかなり単調になり、独特の癖や苦味も伴います)
自らは選ばないお茶だったのですが、
一連のブームが落ち着きつつある中、こうしたじっくり飲んで美味しいと思える滇红が
まだまだ少ないものの出てきたんだなと嬉しく思いました。
滇红嫌い(までいかないですが)の私でも凄い、美味しいと思える貴重なお茶です。
今まで出会った滇红の中で最も好きなお茶と自信を持って言える位です。(^^


今年も世界各地の友人たちに本当に助けられた1年でした。

このエントリのお茶のように(本当は腰が引けるほどに凄く高額なお茶だったりします)
普通は販売しない希少で貴重なお茶なんだけどね・・・というお茶も譲っていただいたり
本当はもっと高いんだけど、儲けなしでいいよと価格を抑えて譲っていただいたり
本当に沢山の人のご好意をいただきました。
今年もお茶屋、しかもこんな普通には輸入販売できないような
現地でもとても良いものとされているようなお茶を
こうしてショップなどでご紹介してこれたのも、みなさんのご好意のおかげです。
本当にどうもありがとうございました。

今年もお茶を介してたくさんの出会いがありました。
数年前はここまで広がるとは夢にも思っていませんでした。
本当にみなさんのおかげです。どうもありがとうございます!

きっとふつうの人よりも沢山の素敵な体験をさせていただいているのだと思います。
私にできることは、この体験を少しでも多くの方にお返ししていくことでもあるのかなと
最近は思うようになりました。(年なのかも;)
来年は今まで以上にお返ししていくことができるようにしていきたいと思います。

まだまだやりたいことも、やらなくてはいけないこともたくさんあります。
どうぞ来年もお付き合いいただければ嬉しいです。
どうもありがとうございました!
みなさまが素敵な年をむかえられますように!

コメントを残す