ネットショップCから購入した岩茶の大紅袍です。
製造年表示はありません。
黒褐色の岩茶らしい縒りの緩い茶葉です。
花の香りがあり、火入れも中火といった感じの外観です。
大きさは中程度で大体均一。
火入れがきちんとされている分、若干砕けている部分もありますが
岩茶であれば問題ない程度。
表面に艶があり、綺麗な茶葉です。
褐色の水色です。透明度、亮度共にあります。
香りは落ち着いた花の香りで若干低め。出方も弱い感じがします。
蜜蝋っぽさも若干。
香りの持久性はありません。すぐに消えてしまい残念。
旨みとなるような柔らかい収斂味があります。
弱い甘味と酸味があり、バランスは良いと思いますが、若干の雑味も感じます。
2煎目になると香り、味わい共にかなり低下してしまいました。
持久性はあまり良くなさそうです。
岩韻らしさのようなものはないですね・・・
褐色の水色です。
弱い落ち着いた花の香りがあります。香りは弱め。
それなりに味わいの奥行きを感じますが、全体的に薄い感じ。
味がというのではなく、薄っぺらいような、奥深さが感じられないというか。
雑味が結構前に出てきているような、バランスは悪くないのに落ち着かない感じ。
2煎目からは既に底が見えてきてしまっているようで煎持ちも良くないです。
何かあと一歩という感じで残念ですね・・・
硬さはあるものの、それほど悪さを感じさせない葉底です。
それなりに肉厚ですし、醗酵もしっかりされているようです。
葉の大きさも比較的均一ですが、弾力が足りないような感じ。
結構なお値段のする茶葉だったので、国内で流通する岩茶の勉強用にと購入しましたが
何となく正岩茶じゃないような・・・(^^;
州茶あるいは外山茶の割と製茶がちゃんと行われているものか
正岩茶だけどそれなりのものか、そのあたりのものなのかなと思います。