安徽省でいただいた太平魁尖です。
おそらく2013年のもの。
有名&最高級は太平猴魁ですが、これはそれよりランクの落ちる太平魁尖。
とはいえ、販売する際には「太平猴魁」として販売されてしまうのでしょうけど。(^^;
基本的には緑を基調とした色合いですが、若干黄変している部分もあります。
茶葉の大きさは不均一。結構砕けが発生しています。
これは私の持ち歩き方法が良くなかったかもしれませんが
元々がそれなりに砕けていたように思います。
機械を使用した製茶なので、網目が確認できます。
甘い花香が出ています。
透明度の高い落ち着いた黄色の水色です。
香りは陳香が感じられます。微かに花香もありますが、微妙。
味わいはすっきりとした苦味、控えめな甘味があります。
雑味がでているのが残念。
保管状況がというより、ポテンシャルの低い茶葉は置いておいてもダメだという見本のような;
透明度の高い金色の水色です。
香りはやはり陳香が出てしまっています。
微かに花香。
味わいは丁寧に淹れて雑味をかなり抑えることは出来るものの、ちょっと隠し切れない感じです。
(腕にもよりますが・・・)
ただ、抑えた分、甘味が目立ってきて、そこそこ飲めなくも無い感じ。
太平猴魁系特有のうまみも感じられるようにはなりました。
しかし、これを美味しくって相当難しいですね。(^^;
柔らかい葉底です。但し弾力はありません。
砕けが若干目立ちます。持ち歩きのせいという部分もありますが
製茶時に砕けたと思わせる部分もちらほら。
葉の繊維が潰れてしまっているような箇所もあったり
決して美しいとはいえない葉底になってしまっています。
良い緑茶というのは1年を経過したころに甘味が増したりして
新茶の時とは違う、深い味わいに変化していくのですが
(もちろん保管環境は重要です)
元々そのポテンシャルのない茶葉は年月による熟成というより劣化の一途をたどるという
お手本のような結果になってしまいました。(^^;
特に良い太平猴魁あたりは2年位が一番甘く美味しくなるのですが・・・