メーカーさんJの水金亀です。
2012年のものになります。
明るい黄色がさした褐色の茶葉です。
葉が非常に美しく、ゆるい縒りで葉の形そのままになっています。
艶が細かく光っているようにも見えます。
甘い水金亀特有の香りがあります。
正直なところ、鑑定杯を使うようなレベルのものではないのですが
ちょっと確認したいところがあり使用してみました。罰当り・・・(^^;
非常に華やかで高い甘い花果香があります。
持久力もかなり高く、長く冷めてもずっと香っていました。
橙色の茶水で若干濁りがあります。
どうも水金亀で茶水が濁らないものって少ない気がします・・・
特に日本の水だと甘みが出にくく難しいお茶の1つのような。
(現地研究所の方に言わせれば岩茶の濁りは悪いことではなく茶質だとのことのですが)
味は微かな収斂味と酸味があるものの、心地よい旨みになっています。
爽やかな甘さと旨み、膠っぽさが合わさって
複雑で奥行きのある凄みを感じる美味しさです。
ほんの少し、普通にしていたら気がつかない程度の苦味があり
これも味に複雑さを加えている要素の1つなんだと思います。
金色の美しい水色ですが若干濁りがあります。
一般的に茶水の濁りはあまり歓迎されないのですが、
前述のように岩茶研究所の方は水金亀の濁りを
逆に茶質だから誇らしく思っているように説明があったり
ちょっとこのあたりが良く分からないですね・・・
南国の果実のような甘い香りと、ほんのりとした香ばしい香りがとても良いです。
旨みと甘みのバランスが良く、しみじみ良いお茶というのが分かります。
煎持ちも非常に良く、15煎以上楽しめました。
あとから更に華やかさが出るような感じで、最後まで楽しめます。
見事なまでに美しい葉底です。
肉厚で若い葉が中心になっています。
柔らかさ、艶はもちろん、葉が完璧な形で残っています。
醗酵もしっかり、砕けも殆ど無く、実に美しい葉底だと感心するほど。
実は水金亀、私が最も悩んでいるお茶の1つだったりします。
このお茶も含めて当然美味しいのですが、現地や大陸で飲む水金亀とは違うんですね。
もっと驚くような伸びやかな甘さのある岩茶なのですが
日本へ持ち帰って淹れても、そこまでの甘さが引き出せないという・・・
一度日本での先生にみていただいたのですが、こんなものじゃないの?と。
でも、私の感覚ではやっぱり全然違うんですよ~
ということで水なのかなと思いつつ色々試行錯誤が続いているお茶の1つです。(^^;
あけましておめでとうございます。
あっという間に年もあけて2013年。
月日のたつのは本当に早いなぁと思うと同時に
まだまだやりたいことが沢山ありすぎて、今年も頑張らなくちゃという気持ちです。
今年も沢山の人たちやお茶たちに出会える1年にしていきたいです。(^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします。