茶農家の友人から譲っていただいた川根茶の2011年一番茶です。
何でもこの農家では減農薬にこだわり、二番茶までしか作らず
一般流通はさせずに口コミと紹介のみのお客さんだけにしか販売していないそう。
今年は既に売り切れで、もしかしたら自家用にとってあった一番茶を譲ってくれたのかもしれません。
一番茶は手摘みだそうです。
綺麗な深緑の茶葉です。
香りも爽やかで思わず茶葉をそのまま食べてみたのですが・・・美味しい。
旨みが強くて、このままフリカケとかに出来そうな位に美味しいです。
青海苔っぽい旨みで、自制しないと全部食べてしまいそうです・・・(^-^;
日本茶の審評の方法とは全く違いますが
定量化を考えていつものように鑑定杯を使用しています。
黄緑色の水色です。
成分が強いのか最初は濁っていましたが、すぐに透明になりました。
水色自体は非常に透明度が高いです。
若干の香ばしさと清清しい深緑の香りと微かに花の香りがあります。
味はかなり強い甘みと旨み、すっきりとした苦味があります。
渋味はありますが、殆ど気にならない程度です。
鑑定杯の淹れかたをしてこれだけ美味しいとは・・・凄いなぁ。
普段日本茶を飲まないせいもあって急須を出すのが面倒というのもあり蓋碗で淹れました。
日本茶も良いものはぐい飲みみたいに小さい器で飲むべきとも言うし・・・(^-^ヾ
うーん、これは美味しい。
日本茶らしい綺麗な黄緑色の水色で(中国茶で言う黄緑ではなく日本人が思う黄緑です)
萎凋香とは違う微かな花の香りもあり非常に上品です。
味は旨みが非常に強いです。
青海苔のような旨みが濃厚で甘く、渋味は殆ど感じません。
苦味は少しありますが、これが味の深さと爽やかさを加えています。
日本茶がこんなに美味しいとはちょっと驚きました。<非国民・・・
日本茶では葉底(茶殻)を見る習慣はないのですが一応。
くったくたの柔らかさで触っていて気持ちよいです。
綺麗な緑で切られているものの芽の部分が結構確認できます。
そして、そのまま食べて美味しいです・・・
ちょっと日本茶への認識が変わりました。凄い。