北京の行きつけのお店で購入した2010年の径山茶です。
浙江省杭州市余杭区の天目山東部にある径山一帯で作られる緑茶で
径山毛峰茶とも呼ばれます。
径山の主峰は凌雲峰で、この付近は非常に茶樹の栽培に適した土地です。
海抜1000m、温暖湿潤でお茶を作るのに適した気候です。
元々は径山寺という禅寺で作られていたお茶で
宋の時代に禅の修業に行った日本の僧侶がこのお茶の種や茶道具などを持ち帰り
それが日本のお茶の起源になったと言われています。
碾茶法(茶葉を粉にする方法。抹茶の原料)もここから伝わったと言われています。
一度、清代末期に径山寺が荒れ果ててしまい、このお茶の生産も途絶えてしまいましたが
近年に復活し、今では数々の賞を受賞する名茶として知られています。
穀雨(4/20頃)前後に一芯一~二葉で摘み取られます。
烘青緑茶で乾燥方法が特徴的です。
攤放、殺青後に扇いで熱を取った後に揉捻、乾燥(初烘)
再度一旦休ませて冷ました後に今度は低温で乾燥させます。
グラデーションになった緑が非常に綺麗な茶葉です。
1つ1つは小さく、細いきつい縒りの形状です。
白毫が白く出ていて綺麗です。
しかも非常に細かい白毫になっています。
綺麗な金色の水色です。
柔らかい、とろりとした茶水になります。
そして径山茶らしく透明感が高いです。
味は甘さと爽やかな苦味が味の奥行きを広げているような感じです。
甘い香りに混じって香ばしさも感じられます。
丁寧に低めの湯温で淹れてみました。
水色は殆ど色を感じない位に薄く透明な黄緑です。
いただいてみると非常に柔らかくて驚く位に甘いです。
香りも良く、本当に爽やかで甘い良いお茶です。
昨年の緑茶ということもあって丸くなっているとは思いますが
この茶水の柔らかさは元々このお茶が持っていたポテンシャルなんだと思います。
茶殻は綺麗な春を感じさせる黄緑です。
柔らかくて艶のある綺麗な茶殻です。
あまりに綺麗なので茶殻を食べてみましたが、美味しいです。