timor's log

Information

This article was written on 09 6月 2011, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 湖北省, 緑茶 Green Tea.

Current post is tagged

恩施玉露


北京のお茶屋さんAで購入した2011年の恩施玉露です。
3月25日頃に摘み取られた明前茶とのことです。
恩施玉露は湖北省恩施市芭蕉乡(芭蕉郷)や五峰山で作られる緑茶です。
殆どの中国緑茶が釜炒りで殺青(加熱)するのに対して
この緑茶は日本茶のように蒸して殺青を行う蒸青緑茶です。
一芯一~二葉で摘み取られて製茶されますが
蒸青緑茶であること以外にも特徴的なのは「整形上光」という工程。
この工程は揉捻などを70~80分も行うことで茶葉の艶を出します。
また、恩施玉露は三绿(三緑)と言われ
茶绿、汤绿、叶底绿、つまり、茶葉が緑、茶水も緑、茶殻も緑が特徴とされます。
細く縒られて両端が尖った恩施玉露らしい茶葉です。
花の香りがしてきます。とても良い香です。
良く見ると白毫がかなり多く付いています。


鑑定杯使用

薄い黄緑の水色です。
温度が高い時は豆の香りがしました。
下がってくると草っぽい青い香りに感じます。
味はアミノ酸系の旨みと甘み、苦味があります。
確かに一般的な中国緑茶とは違う系統のバランスかもしれません。
香ばしさがないというか・・・


蓋碗使用

薄い黄緑の水色です。
アミノ酸系の旨みの強い緑茶です。

綺麗な緑の葉底です。
殆ど芽の部分に見えますが
蒸青緑茶だからか一芯一葉だったのが葉が取れてしまったのかな?
そんな感じの葉がちらほら見えます。
柔らかくてそのまま食べても美味しい茶殻です。

コメントを残す