timor's log

Information

This article was written on 18 9月 2013, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 白茶 White Tea, 福建省.

政和 野生白牡丹

政和 野生白牡丹

茶農家さんFの野生白牡丹です。
福建省政和の白茶の作り手さんによるもので
これは山中に自生している野生茶樹(在来種)から作られたものとのこと。
白茶は美肌効果などで知られるお茶ですが
これは作り手さんの奥様が自分と友人用にと作ったもの(作らせた?)を
譲っていただきました。
野生茶樹ですので本数も少なく、年間10斤(5kg)作れるかどうかという貴重なお茶です。

お茶と知らなければ単なる枯葉と思いそうな外観です。
褐色から深緑、黄緑から白毫の白まで混ざった色合いです。
まるで五色茶。
葉の形は概ねそのまま。
若干の砕けはありますが、揉捻していない茶葉でこれは
かなり丁寧に作られていると思います。
爽やかな甘い香りがあります。

政和 野生白牡丹
鑑定杯使用

優しい甘い香りです。
香りの高さも十分、清涼感も伴った甘い香りで心地よいです。
透明度の高い褐色の水色は亮度も非常に高く出ています。
少し粘性のある茶水で、茶質が良く出ているようです。
複雑で柔らかく、ちょっと驚く感じの深みのある甘い味わいです。
爽やかな酸味が微かに感じられて、実に深く分厚いと感じる味の構成です。
のど越しが素晴らしく良く、回甘は当然ですが余韻が長い。
体の中から良い香りが上がってくるような、そんな感じがあります。
奥様が自分用だから売れなくていいと言い切ったのも分かります。絶品。(^^

政和 野生白牡丹
蓋碗使用

薄い金色の水色です。透明度、亮度共に素晴らしく、宝石のような美しさ。
甘い花香が優しく出ています。桜餅っぽい感じ。
特筆すべきはこの甘さ。
深みのある滋味溢れるという言葉が浮かぶような、複雑で優しい甘さが心地よいです。
下手な言葉は必要ないという位に美味しいです。

煎を進めると紅茶っぽいニュアンスが出てきます。
それまでとは違う面の旨みが立ち上がってくるような。
上質なシナモンティーのようです。
清涼感を伴った旨みが出てきて、まさにシナモン(ニッキ)。
一貫して甘いのですが、この変化がまた美味しい。

政和 野生白牡丹

葉。そのものの葉底です。(^^;
意外と醗酵は進んでいる様子です。
芯の部分も多く、野生茶樹の荒々しさを残しながらも
肉厚で柔らかい葉で構成されています。
一芯二~三葉で摘み取られているようです。
茎も多いですが、柔らかく、山菜の佃煮のような感じ。
凄い労力をかけて大事に作られたお茶なんだなとしみじみ。

コメントを残す