福鼎市瑞祥龙茶业(福鼎市瑞祥龍茶業)の新工芸福鼎白茶です。
今までの白茶とは製法が違うというふれこみで最近作られ始めたのものです。
どう製法が違うかというと、なんと揉捻しています。(^^;
もうその時点で白茶じゃないんですが
ここでのカテゴリは生産者に敬意を表して白茶にしています。
でも厳密には白茶じゃありません。
白茶はなるべく人の手を加えないように作るという定義があり、揉捻は行わないんですね。
確かに揉捻されているのが分かる外観です。
白毫が多く、白茶で言えば白牡丹を揉捻したといった感じでしょうか?
醗酵も強いようで褐色の部分がかなり多く見られます。
香りは甘い花香が感じられます。
褐色の水色です。透明度、亮度もしっかりあります。
香りは花果香。でも白茶の香りとはまた違うタイプのものです。
高さも持久性もありますが、どちらかというと紅茶に近い香りです。
味わいは甘味、柔らかい渋味、滋味と揃っていて
やっぱり白茶というより紅茶とその中間みたいな感じ。
とはいえ、鑑定杯でこれだけ美味しいので、これ自体は美味しいお茶だと思います。
金色の透明度、亮度共に高いお茶です。
香りは爽やかな花香。控えめではありますが高く出ています。
味わいは甘く濃厚。ぶあつい旨みがしっかり感じられます。
さらりと淹れると白茶の味わいに近いことは分かりますが
ちょっと違うような不思議な味わい。
近いとすると欧州輸出向けの白茶に近いかも。
実際、白茶は同じメーカーでもクライアントによって醗酵度合いを変えています。
欧州の場合は紅茶のような強い醗酵を希望する場合が多いので
紅茶にちかいほどまで醗酵させることが結構あります。
逆に国内向けの場合は地域によって緑茶のような青々とした状態にしたり様々で
このあたりは正山小種の燻煙具合と一緒で
どの地域向けかによって強弱が変わります。
肉厚というわけではないですが、柔らかく弾力もそこそこあります。
醗酵は結構強いですが、やはり紅茶ほどでは全然ありません。
確かに揉捻しています。おもしろいですね。
葉底を見る限りでは、どうも福鼎大白茶種で統一しているようです。
要するに白牡丹を揉捻して強醗酵させたということなんですね。
最初はどこかのクライアントがオーダーしたんでしょうか?(^^;