中国の茶商さんAから譲っていただいた易武早春饼(易武早春餅)です。
2011年の普洱生茶になります。
本来は餅茶ですが、一部崩したものをいただいています。
名前にもある通り、易武茶区で作られたものですが
一口に易武といっても結構広い地域を指します。
その中でも麻黒寨、落水洞、刮风寨、大漆樹寨は良質のお茶を産出する場所として有名です。
この易武早春饼はその中の麻黒村で作られました。
とてもよい香りのする茶葉です。
一瞬、眩しい?と思うほどに白毫が光っていて美しい外観です。
この白毫の多さからも嫩度は高そうです。
黒褐色を基調に褐色、白と混ざり合った色合いで
1つ1つの葉も綺麗に確認ができます。
鑑定杯の使用はしていません。
固形が崩れていない1煎目から見事な蘭香。遅れて蜜香がきます。
すばらしく濃厚で高いです。
更に樟香と微かに糯米香も感じられます。
実に複雑で気品のある香りです。
味わいも非常に複雑で分厚いです。
少しスパイシーな感じもあるミネラル感とフレッシュな果汁のような酸味
爽やかな甘さがしっかりとバランスよく感じられます。
凄いですね・・・
明るい褐色の水色です。透明度、亮度ともに非常に高いです。
煎を進めると3煎目あたりで蘭香というよりもバラのような華やかな香りが広がります。
その後もずっと香りは落ち着いてくるものの
品のあるミネラル感と味わいはそのまま。
非常に煎がききます。
さらっさらっと淹れながら15時間位経過して
かれこれ20煎以上淹れているのですが、まだ底が見えずにこんな感じ。
綺麗な褐色の水色です。
仕事をしながらいただいていたのですが、お茶より先に人間がギブアップです。
多分まだ出るんですけど、もう深夜1時を回っているので無理。(^^;
とても美しい葉底です。
柔らかいのは当然ながら弾力も充分です。
面白いことに葉底を触ると粘性があるような感覚があります。
茶質が出ているのでしょうか?
揉切られているのか崩された時に切れているのか分かりませんが
相当に美しい形を保っています。
柔らかくて葉を開くのに苦労したのですが
開いてみると易武らしい葉の形です。
先が尖っている茶葉だけでなく、丸い萌葉もあります。
本当に美味しい生茶でした。(^^
思わず1枚、餅茶で欲しいと思ってしまうのですが、日本円にして3万円オーバー。
別に普洱生茶としてはこのお値段位は探せば普通にあるのですが
作りを考えると悩むお値段ですね・・・(^^;
この若さと作りだったらもう少しだけ下がってもいいような。
でもこのクラスは作っても大変で全然お金にならないことが多いようです。
なので仕方が無いかもしれません。
勐海生餅を作っていた方も手間と苦労と人件費がかさむだけで
お金にならないとぼやいていましたっけ。そういえば。