メーカーさんTの月光美人です。
雲南省南部の思茅の標高1800m付近にある茶園で2014年3月上旬に摘み取られました。
茶園のものですが、無肥料・無農薬の実生の茶樹から摘み取った葉から
現地の少数民族によって作られています。
月光美人(または月光白)は普洱茶という説明と雲南の白茶という説明と両方見かけますが
どちらも正しいと思います。
雲南省で作られる黒茶・後醗酵茶のことを「普洱茶」と呼ぶことが殆どですが
実は普洱茶という名称は昔の普洱県に集積されるお茶の総称で
必ずしも黒茶である必要はありませんでした。
雲南緑茶や雲南紅茶は普洱茶とは普通呼びませんが、これはおそらく慣習的なもの。
紅茶はともかく緑茶は中国国内でも殆ど流通していないということもあると思います。
月光美人、月光白は実際には白茶の製法で作られていますが
こうしたお茶を現地で購入すると普洱茶と記載されていることがあるのは
そういった昔ながらの慣習のためのようです。
余談ですが、普洱生茶のできたては黒茶ではないという意見もありますが
これは黒茶で正しいそうです。
黒茶となることを「最終的な製品の目標」としているので黒茶に分類されます。
このあたりは私も過去にかなり混乱した時期があって
色々な研究者や大学の老師たちに質問させていただいたのですが
六大茶類の定義は「製法がその方法によるもの、または最終的な製品の性質」なので
黒茶を目指して作られている普洱生茶は黒茶に分類されます。
これは中国のプロの人でも混乱しているんですよね。(^^;
大葉種なので茶葉は大きめです。
ビロードのような白毫が非常に美しく、褐色と白毫の白が非常に美しく出ています。
芯芽が多く嫩度も高め。
均一度はまあまあといったところ。
甘い香りがあります。
薄い褐色の水色です。
透明度、亮度共に高く出ています。
香りは甘い果香、高さはそれほどでもありません。
味わいは爽やかな深みのある甘さが、粘性のある茶水のおかげで
余韻が長く続く状態で感じられます。
砂糖菓子のような滋味とのバランスが良く、まるで梨の果汁を飲んでいるような感覚に。
美味しいですね。
湯温が下がってくると果汁っぽさがより顕著に。
日常的に飲めるお茶としてとても美味しいです。
薄い金色の水色です。透明度、亮度が高くて非常に美しいです。
香りは甘い果香。意外としっかり感じられます。
味わいは甘く優しく、驚くほどの余韻が続きます。
やっぱり果汁を感じさせるような味わいで滋味とのバランスが凄くいいです。
美味しいですね。(^^
醗酵が意外と高いです。
肉厚でしっかりした葉底はクタクタになって柔らかい部分と硬い部分が混在。
醗酵が強い部分が比較的硬いのですが、これは当然。
そうでもないほかの部分は柔らかく弾力に富んでいます。
芯も多く、綺麗です。
やっぱりこのメーカーさん(といっても家族経営の小規模なものですが)
緑茶と白茶はかなり美味しいんですね。
肝心の普洱茶は私好みではないのであまり手を出さないのですが
良心的な価格設定(友達価格なのかも)と質の良さが気に入っています。(^^