timor's log

Information

This article was written on 17 11月 2014, and is filled under delicious teas, 台湾, 嘉義県, 青茶 Oolong Tea.

樟樹湖烏龍

樟樹湖烏龍

台湾のお茶屋さんEの樟樹湖烏龍です。
勉強用にということで入手したこともあって店頭販売で。試飲はしていません。
日本のお茶好きの方で知らない人はまずいないのでは?と思うほど有名なお茶屋さんなので
一度確認してみたいなぁという好奇心にかられて・・・な金額でしたが入手。
しかし、品種が青心烏龍と言う以外は不明です。(^^;
まぁ樟樹湖あたりは意外と外れが少ないように思ってるのですが。

深緑に茎の黄金色がきれいに混ざった茶葉です。
艶やかで大きさも普通、比較的均一です。
砕けのようなものは確認できず、外観からはなかなかよさそうな感じを受けます。

樟樹湖烏龍
鑑定杯使用(左:1煎目 右:2煎目)

濃い黄色の水色です。透明度は高く、亮度もそこそこ出ています。
香りは柔らかい花香と乳香。
強さはありませんが、高さはしっかりあります。
持久性はそれほど無いようです。
味は甘味と滋味に通じる柔らかさを持った収斂味を感じます。
気持ちボディが薄いような感じを受けます。

2煎目になると香りはほぼ無臭に近い状態に。
水色は大きく変化していませんが、味わいも収斂味が強くなってきて
ちょっとえぐみが強くなってきているような。

ちょっと雑味が気になったので台湾高山茶用の茶壺を使うことに。

樟樹湖烏龍
茶壺使用

綺麗な透明度の高い金色の水色です。
亮度もしっかり感じられます。
香りは落ち着いた控えめな清涼感を伴う花香。あまり持久性はないようです。
味わいは甘く、うっすら山気を感じるものの、やっぱりボディが薄い感じ。
雑味はかなり抑えられましたが(茶壺使用と湯の注ぎ方を変えています)
樟樹湖烏龍ってもっと美味しいものなんだけどなぁというフラストレーションが。(^^;
まぁ一般向け、しかもほぼ外国人観光客が利用するであろうお店なので
価格は・・・でしたが、こんなものですかねぇ。

煎持ちも良いという感じではなく
確かに抽出はできるのですがスカスカな味になってしまいます。

樟樹湖烏龍

柔らかい綺麗な葉底です。
発酵は高山茶らしく浅め。
概ね綺麗に製茶されているのですが、気持ち葉が薄いというか
弾力が足りないような感じを受けます。
ボディの薄さはこのあたりが原因かも。

とはいえ、十分に良い茶葉だと思います。
価格を考えるとアレですが(笑)、いかんせん小売ですし
ある意味ブランド化しているような有名店のものですので
まぁ十分だろうなぁと思います。(^^

コメントを残す