timor's log

Information

This article was written on 06 7月 2011, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 福建省, 青茶 Oolong Tea.

Current post is tagged

武夷正岩茶 水金亀


国内の中国茶専門店Bで購入した水金亀です。
これも鉄羅漢と同様に正岩茶で大事にいただいている宝物です。
なので当然ながら鑑定杯は使いません。(^^ヾ
水金亀は四大名欉の1つで、これらの中では最も生産量が多いとされているようです。
このお茶も伝説がいくつかあります。
大雨で水に流された茶樹が亀の様だったとか、神亀がもたらしたとか・・・
このあたりの岩茶は本当に伝説が多いです。(^^;
しっかりとした火入れを感じさせる色です。
比較的小さめの茶葉のように感じます。
大きさも揃っていて艶があり綺麗な茶葉です。
香りも生命力を感じさせる膠っぽい香りと微かな甘い香りを感じます。


茶壷使用

濃い目の落ち着いたオレンジ色の水色です。
透明感が非常に強いです。
柔らかい甘みと酸味(非常に弱いけれど)、ミネラル感のバランスが非常に良いです。
焙煎もそれなりに強そうなのですが絶妙な火入れ加減で止められています。
香りは華やかでは決してありませんが
落ち着いた大人の蜜のような甘さを感じます。
しみじみ、美味しい上等なお茶だなぁという感じ。
これもまた、なかなか出会えない絶品というべき岩茶です。
煎持ちは良いです。
1日はしっかり楽しめます。ちゃんと淹れれば2日は楽しめます。
徐々に変化していく様子も楽しめます。
杯を重ねていくと独特の味と香りが出てくるんですよね。
これが何というか茶樹の持つ生命力を表現しているような感じなんです。
こういうお茶って貴重です。
火入れの感じは鉄羅漢と同じ職人さんかなと思います。
何か火の入り具合が似ているような・・・違うかな?(^^;

想像通りに綺麗な葉底です。
艶といい、葉のふっくら具合といい、綺麗ですね。
葉の砕けも少なく、葉底も楽しめる素晴らしいお茶でした。

コメントを残す