国内の中国茶専門店Bで購入した武夷肉桂です。
購入したのは最近ですが製造年は不明です。
おそらく2010年だとは思いますが
ブレンドされている気もするので実際のところは不明です。
緑がかった茶葉と茶色、黒の茶葉と混ざっています。
あまりにも綺麗に茶葉毎に色が分かれているのと
色の違う茶葉毎に大きさも変わっています。
同じ肉桂同士の発酵や焙煎度合いの違うものをブレンドしているのかと思うのですが
お店に伺っていないので全くの検討違いである可能性もあります。(^^;
水色は明るいオレンジ色です。
1煎目と2煎目の差はそれほどありません。
柔らかくトロリとした茶水です。
1煎目はうっとりするような桃の香りがします。
焙煎香はかなり控えめ。
渋みといった感じはないのですが、あえていうのであれば非常に柔らかい渋みがあります。
爽やかな酸味と、回甘というのにふさわしいような独特の癖になる甘みがあります。
2煎目では更に桃の香りが強くなり、花の香りも出てきます。
香りや味のバランスはさほど変わりませんが、甘みが引き立ってきます。
香りが衰えることなく、逆に際立ってきます。
鑑定杯を使用しているので相当に濃いのですが
このまま、もっと飲みたくなるようなお茶です。
美しい黄金色の水色です。
香りと甘みが引き立って、微かに感じる酸味とのバランスが絶妙です。
茶殻はやはり2色の茶葉に分かれているようです。
緑色の茶葉は割りと小さめの若い葉が多く、茶葉の形状をそのまま保っています。
ふっくらと柔らかいです。
茶色の茶葉は比較的縒りが強いのか
砕けているのかと思いきや鑑定杯で2煎位では茶葉が開いていない状態でした。
開いてみるとこちらも茶葉の形状をそのまま保っていて
同じように小さな葉が多いです。
どちらも艶は十分にあります。
正直、今まで武夷肉桂を特別に美味しいと感じたことがなかったのですが
この肉桂をいただいて世界が変わってしまいました・・・
こんなに美味しい肉桂があったのかと感動したのがこのお茶です。(^^