北京のお茶屋さんCで購入した2009年の武夷肉桂工夫。
普通は岩茶になる武夷肉桂を紅茶にしたものです。
茶葉の形状は岩茶に似ています。
少し厳茶より「より」が強く、全体的に細めの形状です。
色も黒に近く、所々に金亳(金色の産毛・芽の部分)が見られます。
武夷肉桂の名の通り、金木犀の香りが非常に強いです。
甘くて本当に良い香りです。
武夷肉桂は肉桂というのでシナモンの香りがするかと思いがちですが
ここでは金木犀の意味になります。
ですので武夷肉桂は岩茶もシナモンの香りではなく、金木犀の甘い香りがするはずです。
以前、勘違いしていたことがあって随分悩みました。(^^ヾ
味は非常に柔らかくて甘い紅茶です。
渋みが一切ありません。
紅茶なので当然ですが岩韻もありませんし、焙煎香もないです。
甘く渋みの無い金木犀の香りのするお茶です。
水色は紅茶にしては明るい赤みがかったオレンジ色。
紅茶としてはかなり色が薄いです。
金色の水色で、岩茶のちょっと濃い感じです。
岩茶を連想してしまうので意外と開かない茶葉にちょっと不思議な感じを受けます。
紅茶だけに揉切されていますが、小さい茶葉はそのままの形で残っています。
実際に中国紅茶の揉切は揉捻の延長のような感じで行われると聞いていますが
その揉捻が強いのか茶葉はあまり開いていません。
また、茎の部分も結構見られます。
もしかしたら葉の部分は揉切で外れてしまったのかもしれませんが
流石に岩茶にする茶葉と同じランクとは考えにくいので(良い茶葉は岩茶にします)
こういうものなのだと思います。
とはいえ、紅茶としては非常に出来のよい、美味しいお茶です。