お気に入りの汤宣武の西施という茶壷です。
大きめの茶壺です。
バランスの取れた、シンプルながらも均整の取れた形に惹かれました。
美しいです。
シンプルなもの程、全体のバランスが重要になってくると思うのですが
汤宣武の作品は非常に洗練された形を出してきます。
流石だなぁと感心するほど。
既に自然な艶も出ている程に固く締まった土で
この土質も汤宣武ならでは。
もちろん以前のエントリにもアップした早期水平標準壷の土質には敵いませんが
最近の紫砂の中ではかなり硬い方のようです。
使う茶葉の種類は選ばない形です。
当初は木柵鉄観音用にしようかとも考えていたのですが
なんとなく自分の中で納得いかず・・・
今現在も考え中です。
広東青茶あたりかなぁとも思っているのですが。(^^ゝ