国内のメーカーさんBの紅茶です。
沖縄県産の紅茶になります。
艶やかな黒褐色の茶葉です。
金毫が予想以上に多く、黒褐色に綺麗に生えています。
リーフタイプの紅茶で茶葉の大きさは概ね均一で
砕けも殆ど無いような外観です。
とても美しい茶葉で塩気を感じるような香りがします。
面白いですね。
褐色の透明度の高い水色です。
亮度も非常に良く出ています。
香りは高く綺麗な花果香。驚くほどに綺麗に出ています。
次第に清涼感を伴うように変化してきて、持久性も高いです。
味わいは甘味、しっかりとした滋味、微かな苦み。
といっても苦みは嫌な感じではなく、奥行を出すような好ましいもの。
茶樹の旨味がしっかりと感じられる独特のミネラル感があります。
ただし、微かに青っぽいニュアンスも。
このあたりは発酵不足なのか、好みなのかが微妙です。
その位に微かにしか感じませんが・・・
銅色の美しい水色です。
透明度、亮度共に高く良く出ています。
香りは控えめながら綺麗な花果香。
味わいも甘さ、独特の滋味・ミネラル感と複雑な感じで
バランスよく、とても美味しいです。
私自身が好きではないこともあって青っぽさが気になります。
おそらく普通には気が付かない程度なのですが
うーん、ちょっと感じるんですよね。わざとかなぁ?
蓋碗で中国式で淹れていますが、とても美味しい紅茶です。
煎持ちも良く、十分。
正直、日本でもここまで作れるようになったんだなぁと感心するほど。
非常に美しい葉底です。
砕けもなく、大きさも均一。見事という様な葉底です。
しっかり揉捻も行われているようで、それでいて砕けも破損もなく
技術の高さがうかがえます。
青っぽさの原因は一部の葉の発酵度合が低いことでしょうか?
殆ど紅茶レベルまで発酵してはいるのですが
ちょっと足りない(と、私なら思ってしまう)ところで止まっている葉があります。
これはあえてそうしているのか判断できないですね。
その位に素晴らしい完成度ではあります。