timor's log

Information

This article was written on 20 1月 2013, and is filled under delicious teas, 南投県, 台湾, 青茶 Oolong Tea.

渓頭 焙香高山茶 2012

台湾の作り手さんGの渓頭焙香高山茶 2012春茶です。
標高1100m前後の茶畑から作られた高山茶になります。

焙香高山茶というのは醗酵も焙煎もしっかり行った高山茶で
鹿谷などで昔から行われていた方法を用いて作られた渓頭高山茶です。
この作り手さんは何度も火入れを行っていて
春茶を元にしていながら、完成したのは秋も遅いころという時期でした。

褐色の艶やかな茶葉です、
大きさはそれほど均一ではありませんが、1つ1つがずっしりしています。
ある程度成長した茶葉を使用しているのかもしれません。
(確かに醗酵と火入れを強くするのであれば、若すぎても難しいかも)


鑑定杯使用(左:1煎目 右:2煎目)

香ばしさと高山茶の清らかな甘い香りが見事です。
明るい褐色の水色で透明度も十分。亮度も非常に高いです。
甘く、深みのある旨みが合わさっていて
適度な柔らかい火の味が加わり、文句なしに美味しい。
鑑定杯淹れとなると相当に強いのですが、雑味などがないのと
バランスが良いので全部飲みたくなるような感じです。凄いですね。
高山茶と伝統製法の良いところ取りみたいな感じです。


茶壷使用

黄金色の美しい透明な茶水です。亮度が非常に高く、鼈甲のような美しさがあります。
優しい火と甘い花の香りが絶妙で、火も見た目ほど強くなく中火程度。
柔らかさと奥行きを甘さと旨みに加えるような火入れになっているようです。
高山茶の爽やかさと火入れと高醗酵の底深さが合わさったような美味しいお茶です。
かなり好みですね~。

素晴らしいのは5煎を越えたあたりから柑橘系の香りが出てきて
甘さ、旨みともに変化していきます。
これがまた美味しくて、かなり驚かされます。凄い。

火入れを繰り返しているとは思えないほどに綺麗な葉底です。
砕けも殆ど無く、葉の形そのままになっています。
柔らかく、しっかりと肉厚の葉と柔らかい茎で構成されています。
醗酵もしっかりと殆ど均一にされています。

現時点でもかなり美味しいのですが、まだまだ後熟成していったほうが
より味わいに深みがでそうな感じです。
ということで、もう少し寝かせておこうと思います。(^^

コメントを残す