北京の行きつけのお店で購入した2011年の滇红(滇红工夫)です。
これは特級祁門と同様にとあるレストランで使っていただくように選んできたものです。
紅茶としての「浓(厚)」「强(烈)」「鲜(爽)」を前提にCPの良いものを探しました。
金毫も含まれていますが特に多いという分量ではありません。
嫩度は普通といったところでしょうか。
ただし艶のある茶葉で、結構その艶がしっかりしています。
葉の大きさは滇红にしては小さめで揃っています。
甘い香りがします。
結構濃い褐色の水色です。
透明度は高く、茶水が柔らかいです。
しっかりとした花の香りがあります。
味はしっかりと甘いです。
そこに若干の酸味が入っていて爽やかさを出しています。
丸く柔らかで落ち着いた弱い渋味が味に奥行きを出しています。
全体的に味がしっかりとしていて好印象です。
透明感の高い褐色の水色です。
持続性の高い甘い花の香りとしっかりとした甘く、柔らかい酸味のある味が
非常に爽やかなバランスになっています。
ストレートでも勿論ですが、ミルクを入れても美味しいです。
またアイスにしてもバランスがいいですね。
煎持ちもしっかりしていて良いです。
芽も含まれていますが、ある程度成長した茶葉が中心です。
揉切(おそらく揉捻時に切れたのだと)がされているような
ある程度成長した葉はしっかり肉厚でふっくらしています。
そのままの形を保っている芽や萌葉は柔らかく、こちらも結構肉厚。
嫩度が高くなくても紅茶は美味しい
むしろその方が美味しいという見本のような茶葉だと思います。
最近は中国国内でも紅茶が流行し始めて
金毫(ゴールデンチップ)のみのお茶が多く流通していますが
必要以上にはいらないと思います。