timor's log

Information

This article was written on 23 5月 2011, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 福建省, 青茶 Oolong Tea.

Current post is tagged

濃香大紅袍


国内の中国茶専門店Bで購入した濃香大紅袍です。
おそらく2010年のものだと思います。
商品名に濃香とあるのは、このお店の大紅袍は焙煎度合いの違うものが揃えられていて
そのうちの焙煎が強い方に名づけられていました。
確かに焙煎が強いのか、しっかりしたこげ茶の茶葉です。
緑色になっている部分などは見当たりません。
見るからに焙煎が強そうです。


鑑定杯使用(左:1煎目 右:2煎目)

1煎目、2煎目共にコーヒーのような濃い茶色の水色です。
まるでコーヒーか普洱熟茶のような感じです。
香りは焙煎香だと思いますが膠のような香りがしました。
温度が下がってからは弱い花果香も感じます。
2煎目になると膠の香りが少し薄れて花果香が強く感じられるようになります。
味の方は1煎目の方は酸味が強いです。
それでいて柔らかく甘みも十分にあるという不思議で絶妙なバランス。
2煎目の方は酸味が落ち着いてくる分、甘みが目立つようになります。
渋みなどは一切感じません。
元々相当に焙煎が強いのでパワーのあるお茶なのですが
鑑定杯で更に濃く淹れても平気でいただけてしまうというのはバランスの良いお茶なんですね。


茶壷使用

普通に淹れてもやっぱり濃い水色になりました。
濃いオレンジ色の水色です。
膠の香りから温度が変化するにつれて花果香へ変化していきます。
しっかり焙煎されているけど柔らかく、甘さと酸味のバランスがいいです。
ちょっと体が冷えたときに欲しくなるお茶です。

ほぼ真っ黒な葉底です。
まだ全然茶葉が開いていません。普洱茶並みに淹れられるのかも。
焙煎が強いせいか全体的に硬く、葉も崩れているというか千切れています。
焙煎を繰り返すうちに砕けてしまうのでしょうか・・・?
葉は原型をとどめていないものの、しっかり、ふっくらと弾力があります。

コメントを残す