国内の中国茶専門店Aで購入した2010年の特級白毫銀針です。
福建省の政和県と福鼎市で作られる白茶のうち、
政和大白茶種か福鼎大白茶種の芽のみを使用したものが白毫銀針です。
政和大白茶種は福鼎大白茶種に比べると産毛が少ないのですが
味は良いとされています。
歴史的にも非常に古いお茶で北宋の皇帝、徽宗が愛飲していたことでも知られているほど。
ただし、この当時は研膏茶であって、現在のように散茶になったのは明代以降と言われています。
ちなみに研膏茶というのは固形茶の一種で餅茶とは違って
お茶を練って成分(膏)を出してすり潰して固めたもので
非常に硬くて艶のある形状で、香料なども練りこむことがあったそうです。
欧州でも人気が高く、Silver Needle Teaという高級茶として扱われています。
製茶方法はいたってシンプルで、白茶は不炒不揉と言われます。
基本的に茶葉を放置(酸化発酵)した後に乾燥するだけというシンプルさ。
白毫銀針は清明節(4/5頃)前に一芯一葉で摘まれます。
その後、製茶工場で葉の部分を取って、芽のみで製茶します。
(芽が痛むのを避けるため)
その後は徹底的に管理された場所で酸化発酵が進められ(萎凋)、乾燥されます。
この間、なるべく人の手を触れないようにするそうです。
その他にも「十不釆」と言われる、芯芽が細すぎる場合は茶摘をしないとか
雨の日は摘まないとかなどの「やってはいけないルール」が決まっているそうです。
この茶葉は政和大白茶種を使用している政和県産のものです。
とても綺麗な白毫と緑と別に黒い部分も。
これは昨年の霜の被害の跡とか。
昨年は異常気象や霜の被害で、この白毫銀針に限らず色々な種類の茶葉が被害にあったようで
良くこうなってしまった茶葉を見かけます。
(そしてお値段も高騰しました・・・)
うす甘い爽やかな感じです。
ほんのりフルーツのような香りがします。
さっぱりとしていてなかなか美味しい白茶です。
色は明るい黄色です。
若干オレンジがかっています。
気持ち赤みがかった黄色です。
意外と発酵が進んでいるのが分かります。
赤くなっている部分と緑の部分とありますが、6割くらいは赤でしょうか?
芽の大きさも結構揃っています。