国内の中国茶専門店Aで購入した2010年の特級白牡丹です。
白牡丹は白毫銀針と同様に福建省の政和県と福鼎市がその産地です。
ただし、芽のみで作られる白毫銀針と違って葉も使用されます。
また茶樹の品種も白毫銀針は政和大白茶種か福鼎大白茶種のみですが
白牡丹は更に福建水仙種の使用も認められています。
福建水仙種は大量生産が可能な品種です。
白毫銀針のセカンドランクが白牡丹とも言えます。
芽のみを使った白牡丹も見かけますが、これは福建水仙種も使用しています。
名前の由来は茶葉の形が牡丹の花びらに似ているからとか。
似てますかね・・・?(^^;
中国の考え方では上火(体の熱)を取る作用が強いとされていて
夏に飲んだり、吹き出物などができた際に飲んだりするそうです。
(吹き出物は熱がたまって出来ると考えるらしいです)
実際、抗酸化作用があることが確認されたそうで、美肌のお茶としても有名です。
夏向きのお茶だからか、香港や東南アジアではかなりの確立で白牡丹です。
ただし、現地の茶商によって追加焙煎されていることも多いので
実際はもっと濃い色になっていることも多いです。
この茶葉は政和県産のものです。
結構カラフルな茶葉で、5色位の色が混ざっているのが分かります。
可愛らしい色合いです。
薄い紅茶の様な味で、甘いです。
紅茶に通じるようなフルーツの香りがします。
結構さっぱりとした感じで飲みやすいです。
水色は薄い紅茶のようなオレンジ色です。
薄いオレンジ色の水色です。
やっぱり薄い紅茶という感じですが、色や味の上品さの種類は紅茶とはまた違いますね。
茶殻もカラフルです。
自然に発酵するのに任せたんだなぁと思うような色の出方をしています。
(といっても管理された涼しい室内ですが)