timor's log

Information

This article was written on 04 3月 2011, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 安徽省, 緑茶 Green Tea.

Current post is tagged

特级涌渓火青(特級涌渓火青)


国内の中国茶専門店Aで購入した2010年の特级涌渓火青(特級涌渓火青)です。

安徽省涇県涌渓という地域がその産地になります。
なかでも丰坑、盘坑、石井坑、湾头山といった場所で生産されているそうです。
この茶葉は石井坑のもの。
明代末期にはこのお茶の記録がある歴史のあるお茶です。

茶葉の形がとても特徴的なお茶です。
丸い艶のある形をしています。
これは非常に低い温度の鍋で長時間整形していく掰老锅(バンラオグォ)という工程で
この艶のある丸い形になるとのこと。
ちなみに涌渓火青を良くガンパウダーと言うのを聞くのですが
これは間違いで、質のあまり良くないモロッコなどへの輸出用の茶葉をそう呼ぶそうで
涌渓火青をガンパウダーとは呼ばないそうです。
(モロッコなどに輸出されたガンパウダーはミントティーなどに加工されます)

掰老锅の工程を考えると炒青緑茶のように思いますが、実は烘青緑茶。
半炒半烘なのだそうで、最後に焙るので烘青緑茶にカテゴリされます。
ちょっと不思議な気がします。(^^;

茶葉は深い緑と艶が非常に綺麗です。
大きさも揃っていて、かわいい茶葉です。


鑑定杯使用

香ばしくて爽やかな独特の香りがします。
温度が下がってくると甘い蜜のような香りも感じられるようになります。
味はかなりすっきりとした感じで、甘味に変化する丁度良い渋みがあります。
雑味は殆ど感じません。
水色は薄い黄緑色。綺麗です。


蓋碗使用

あまり水色に変化は無いです。
元々薄い水色なので、蓋碗使用でもそんなに色の変化はないのですが
甘味がとても際立ちます。
龍井茶などとは違った甘味で、爽やかな甘味です。
これは美味しいですね。

茶殻も非常に綺麗です。
ちゃんと一芯二葉になっています。
茶葉の損傷も殆ど無く、綺麗なスモーキーグリーンの茶殻です。
しかし、乾燥茶葉のあの状態が、こんな綺麗な茶殻になるなんてちょっと驚きます。(^^;

コメントを残す