広東省のお茶屋さんAから購入した2010年の特级黄山毛峰(特級黄山毛峰)。
世界遺産に指定されている安徽省黄山がその産地で
安徽省を代表する非常に有名な緑茶の1つです。
この黄山のお茶の歴史は古く、明代の書物にお茶の生産を行っている旨の記述があるそうです。
この黄山毛峰は昔(清代の光緒年間まで)、黄山雲霧茶という名前であったそうです。
清明節(4/5頃)から穀雨(4/20頃)に摘み取られる茶葉が上質とされ
一芯一葉で摘み取られます。
雀舌の形状(小さな茶葉で形が崩れていない)、象牙の色(白毫・産毛の色)と
金片(若葉の明るい若草色)が良い茶葉の条件とされています。
烘青緑茶であり、乾燥方法が特徴的とのことで
茶葉を籠に入れて炭火で焙る際に最初の乾燥を高温から徐々に温度を下げる方法(初烘)、
その後、少し茶葉を休ませた後に低温で乾燥させる方法(足烘)を行います。
非常に綺麗な茶葉です。
普通に購入すると白毫(産毛)は殆ど見られないことが多いのですが
この茶葉は1つ1つびっしりと白毫に覆われています。
茶葉も小さく、形も全くといって良い程、崩れが見られません。
全体的に明るい黄緑で、まさに殆どの茶葉が金片です。
香りは爽やかで上品な草の香がします。
その後にひっそりと花の香がでてきます。
非常に上品で清楚な感じです。
味は非常に甘くて、雑味や渋み、苦味などは全く感じられません。
とても柔らかくて、茶水がとろっとした感じです。
凄く良い茶葉だと思います。
水色は非常に透明度の高い薄い金色。
若干、黄緑がかっています。
色の濃さも殆ど変化が見られません。
茶殻も非常に綺麗で柔らかいです。
全体的に若草色をしていますが、一部茶色く変色した部分もあります。
これは昨年、収穫時期の霜の被害で大変だったと聞いているので、その影響でしょうか?
ちゃんと一芯一葉になっていて、たまに魚葉(冬の間に成長できなかった小さい葉)もあります。
普通、魚葉は取ってしまうそうなのですが、黄山毛峰ではそのままらしいです。
霜などの被害で昨年はお茶にとっては大変な年だったそうですが
その2010年度でこれ以上の黄山毛峰は
ちょっとなかなか無いのではないかと思う程に素晴らしい茶葉でした。