メーカーさんPからサンプルにいただいた特级 大红袍 (特級 大紅袍)です。
黒褐色の細やかな艶のある茶葉です。
大きさは比較的大さめ、個包装のため若干砕けてしまっている部分もありますが
全体的には綺麗な大きさの揃った茶葉だと思います。
大紅袍らしく、しっかりと火が入っているのが感じられます。
1回分のみのサンプルのため鑑定杯は使用していません。
赤褐色の透明度の高い水色です。亮度もしっかりあります。
落ち着きのある甘い花香が感じられます。
甘さは控えめ、さっぱりとしています。
爽やかな微かな苦味とミネラル感、ちょっとした酸味が
複雑で奥行きのある旨みを形成しています。
後から膠っぽい茶樹の旨みと
大紅袍とは思えないような華やかな香り、まるで水仙のような香りも感じられます。
と、飲み進めていたのですが、どうもこれ水仙とのブレンドですね?(^^;
煎持ちは普通に良いです。
水仙だとしても(と思うのですが)美味しいですし、良いお茶だと思います。
肉厚で割りとふっくらした葉底で悪い感じはしません。
ただし、明らかに醗酵と揉捻の程度が違う葉も混じっています。
葉の感じも水仙っぽいうのがちらほら。
やっぱりブレンドかなぁと。
岩茶は結構ブレンドされたり
違う種類を高値のつく種類のお茶として販売されることが多くあります。
一般の殆どの人には黒い岩茶は見分けがつかないので
茶商が火入れの強い肉桂仕入れて大紅袍として売るなんてことは普通にあります。
そうやって販売している人も知ってるし・・・(^^;
火入れの浅い白鶏冠以外は違う品種の岩茶かもしれないことを疑う必要があるなんてことも
良く言われます・・・
ブレンドも然りで、ブレンド自体は悪いことではないと思うのですが
(現にこの岩茶だって結構美味しい)
中国ではあまり異なる種類の茶葉をブレンドする習慣がないためか
大概は隠して販売されてしまいます。
ブレンドでも美味しければ買うのになぁと思うのですが。
しかし、このメーカーさん。決して小さなメーカーさんではなく、かなり大規模な方だと思います。
輸出も積極的に行っていて、日本とも取引があると聞きます。
ちょっと考えさせられてしまいますね・・・