北京のお茶屋さんJで購入した珠兰花茶(珠蘭花茶)です。
安徽省歙县(歙県)で作られた花茶で珠蘭が混ぜられています。
珠蘭といってもセンリョウ科の植物で、別名を茶兰(茶蘭)などとも言います。
中国の花茶の中では有名なお茶ですが、国内流通量が少なく
製造されても殆どが輸出向けになってしまうようで、なかなか見つけることができません。
一度飲んで見たいとずっと思って探していたのですが
黄山でも時期を外していたからか見つからず(時間的制約もあったのですが)
安徽省の茶業さんの北京出店のお店で見つけました。
実際、北京でもこの花茶を知る人は少なく
安徽省系のお茶を扱う茶業さんに聞いても、昔は扱ってたけどねとか
輸出向けのものだから北京には持ってこないよという反応が殆どで、
このお茶屋さんでも
北京の人はこのお茶を分かっていないから良いものは持ってこない
と、はっきり言っていました。(^^;
なので、そんなにランクの高い茶葉ではありません。
ちなみに、このお茶をリピート購入している人の中には
わざわざ1年寝かしてから飲む人もいるそうです。
(柔らかくなって確かにいいかも)
ベースは黄山毛峰というようなことを言っていましたが
どうみても徽州烘青がベースと思います。(^^;
褐色の縒りの強い茶葉です。
峰苗が確認でき、大きさは小さくは無いものの均一、艶もあります。
甘い落ち着きのある珠蘭の香りが優しく出ています。
こちらは茶葉に含まれている珠蘭です。
紫蘇の実っぽいですね・・・(^^;
黄緑(日本語のニュアンスで言うとほぼ黄色)の水色です。
透明度、亮度共に高く、綺麗な水色です。
珠蘭の香りが優しく出ています。微かな柑橘香も。
味わいは一本通った柔らかい苦味、微かな酸味、爽やかな甘味があります。
複雑ではありませんが、軽くバランスよい爽やかさで悪くないです。
余韻も長く、珠蘭の香りが心地よく戻ってきます。
予想していたよりも美味しい。(もっと酷いのを予想してました;)
金色の透明度の高い水色です。
珠蘭の香りが高く出ています。
さらりと淹れたせいか、甘さが引き立つような感じで美味しいです。
鑑定杯で感じられた苦味と酸味は微かに感じる程度で
むしろ旨みの成分としている感じです。
爽やかで軽やかな感じで美味しい。
余韻もしっかりあり、回甘のような感覚もあります。
煎を進めても珠蘭の香りは変わらず。
急激に味わいが落ちることも無く、バランスは変わらず。
最上質の茶葉ではありませんが、結構いい線いっていると思います。
ちらほらと芯芽が確認できます。
茎部分が多かったり、揉切れてしまっていたりと
決して上質とはいえない葉底ではありますが、弾力も充分で
まぁ悪くは無いんじゃないかなと思います。
ところどころに珠蘭も残っていたりします。
花茶にしては普通じゃないかなという印象です。
(よっぽど上質な花茶じゃない限り
ベースの緑茶の品質は決して高いものじゃないのが普通です)