ネットショップCで購入した白毫銀針です。
製造年表示はありません。
白毫で覆われています。
この白毫の感じだと福鼎ではないかなという印象です。
基本的に芯のみですが、一部は一芯一葉になっています。
芽は気持ち細め。もう気持ち肥えてて欲しいかなという感じですが
大きさは均一、砕けは殆どありません。
一部褐色になっている部分があります。
甘い爽やかな香りです。
高さはありますが持久性はあまりないようです。
若干青っぽいニュアンスもあり、このあたりは好みが分かれるような感じ。
薄いクリーム色の水色は透明度、亮度共に充分。
甘味と若干の渋みがあります。
正直、青臭いかな?と思わせるような味わいも。
美味しいけれど難しいかな・・・(^^;
湯温が下がると渋みやエグ味が強くなってきます。
薄い金色の美しい水色です。
香りは少なめ。青っぽい香りが微かにあります。
ほぼ無臭に近い位かも。
甘味は感じられますが、味わいがどうしても浅い感じ。
飲み終えた後に青っぽい余韻が残ります。
難しい・・・白毫銀針の多くはこんな感じではあるのですが
こうなると苦手なんですよね。(^^;
淹れ方を変えていけるかなと試行錯誤しながら煎を進めてみましたが
エグ味が出てきてしまい・・・難しい。
煎持ちもあまり良くないので新たに淹れなおしして何とか。(^^;
大きさの揃った葉底です。
若干、葉が混じっているのが確認できます。
霜などの形跡は無く、鶯色の綺麗な葉底ですが若干硬めな感じも。
所々に強く醗酵している部分もあります。
白毫銀針って実際のところはこんな感じなんだろうなと思う茶葉でした。
決して悪い茶葉ではないのですが、これだと白茶って美味しくないと思う人も多そうな。
難しいですね。(^^;