北京のお茶屋さんAで購入した岩茶の白鶏冠です。
おそらく2010年のものだと思います。
白鶏冠は四大名欉の1つで、これも様々な伝説があります。
葉の周囲が白く、ギザギザになっているのが特徴で
それが鶏の鶏冠に見えるから白鶏冠とか。
古くは薬として珍重されていたこともあるそうです。万病に効く薬だったとか・・・
良い茶葉なので鑑定杯を使うか悩みましたが勉強のためということで。
葉はそんなに大きくない品種のせいか小さめに感じます。
白鶏冠らしい黄土色が混じった茶葉です。
甘い香りがしていて、ごくわずかですが葉の表面に蜜のように光る部分があります。
明るい黄色がかったオレンジの水色です。
1煎目は何とも独特な草っぽい香りと香ばしい香りを感じます。
草っぽい香りは何となく薬とされていたのを連想させます。
ほんの少し甘い薬みたいな感覚。
香ばしさは焙煎の香ばしさというより、穀物の持つ香ばしさのような感覚です。
味は深い甘みと酸味、独特の苦味のバランスが絶妙です。
温度が下がると花の香りがでてきます。
2煎目になると苦味がかなり消えます。
酸味と甘みで非常に爽やか。
落ち着いた感じの優しいオレンジ色の水色です。
草っぽい甘い香りと香ばしい独特の香りがします。
花の香りもします。
味は甘く弱い酸味と苦味が爽やかで美味しいです。
好みが人によって分かれそうなお茶ですが、私は好きです。美味しい。
明るい色が印象的な葉底です。
殆どの葉に崩れがみられません。艶もあって非常に綺麗です。
焙煎はそんなに強そうではないのですが発酵は強い方?という変色があります。