メーカーさんVの白毫銀針です。
福建省の福鼎市点头镇柏柳村で作られたものになります。
(白茶発祥の地と言われる村です)
日本でも白茶の人気が出てきましたが、中国では大流行中です。
そのため昨年度の倍の価格という状態も少なくなく
今後、この程度以上の品質の茶葉の日本入荷は相当に厳しくなるように思います。
個人では買えますけどね・・・(^^;
実際、現地では醗酵度合いにレギュレーションがないこともあって
白毫銀針でもその味わいは千差万別です。
紅茶のようになっているものから、甘く白茶らしく美味しいもの
中には青臭かったり、生臭さすら感じるものも少なくありません。
感覚としては青臭いものが半分以上を占めているように思います。
白茶をはじめて飲む人がこの青臭いものに当たってしまうと
美味しくないお茶と記憶されてしまったり
私自身も青臭い白茶が苦手なので(大概飲み進められません)
そういったものは選ばないようにすると
これまた価格上昇している中でも上位の方なんですよね。そういう品質のもの。
白茶の規定や判断に関してはそれほど詳しくは無いのですが
青臭いものはそのロットに付けられた価格を見ても評価は低いようです。
で、今年何とか選んできたのは福鼎。
政和でも白毫銀針は作っていますが、どうも感覚でしかありませんが
白毫銀針が美味しいものが多いのは福鼎、
それ以外は政和が多いように思います。
ただし、福鼎市といっても広いので、海に面しているor近いような場所のものは
また味わいが変わります。好みにもよりますが、概して評価は低いようです。
私自身は価格と味わいのバランスでアリかなと思いましたが。(海近く)
ちょっと全体的なバランスが微妙なところがあって、そのあたりが問題になりそうですが
普通に飲む分には分からない程度かと。(でも選びませんでしたが;)
福鼎大白茶種ということもあって白毫の多い概観です。
大きさはほぼ均一。
比較的芯芽もふっくら肥えています。
砕けもなく、綺麗に作られているのがわかります。
薄い黄色の水色です。透明度も亮度も高いです。
香りは綺麗な甘い花香が高く出ています。
味わいは甘さがしっかり。ミネラル感、滋味も分厚く
バランスの良い白毫銀針らしい味わいに仕上がっています。
青臭さは若干感じますが、熟成をしていけば消えていくレベルとタイプです。
多分あと半年位でしょうか?(感覚ですけど)
雑味などはありません。
粘性を感じる茶水で余韻もかなり続きます。
白金色の水色です。透明度も亮度も文句なしに高いです。
香りは高い花香。上品に出ています。
爽やかな甘さとミネラル感、滋味とバランスよく
粘性のある茶水で余韻が非常に強く心地よいです。
若干清涼感を感じさせるような味わいも覗いていて
白毫銀針ならではの格の違いも感じます。
湯温が下がると蜜のような味わいに。
醒まして味わうというのもいいですね。美味しい。
外観審評での印象よりもずっと肥えた印象の葉底です。
ふっくら肉厚はもちろんですが、弾力がかなり強いです。
醗酵度合いもそこそこ、大きさも比較的揃っていて
綺麗な葉底になっています。
白毫銀針はショップでも人気のある茶葉なのですが
今後は普通に日本で買える金額のもので青臭くなく美味しいものとなると
ちょっと難しくなってくるかもしれません。
年数が経過すればするほど美味しくなっていくお茶でもあるので
気に入ったタイプの白毫銀針があれば買いだめしておくのもいいかもしれないですね。
その場合、湿気と高温、気温差、日光などの光には充分注意してください。