四川省雅安市内で販売されていた2012年の竹叶春です。
竹叶青(竹葉青)と思って購入してきたのですが・・・竹叶春?(^^;
少し調べてみたのですが、どうやら竹叶青の名称は商標登録されているので
四川省峨眉山竹叶青茶业有限公司しか使えない状態。
なので同じ製法で作ったお茶を竹叶春として販売しているようです。
といってもこれは製造した茶業さんが自らパッケージして販売する場合。
世間に溢れる竹叶青の殆どは峨眉山竹叶青茶业のものではないと思います。
(峨眉山竹叶青茶业はブランド化されていて結構高いです)
茶商さんの手に渡ったら竹叶青で販売されていると思います・・・(笑
峨眉山竹叶青茶业以外が製造する竹叶青(竹叶春?)も様々なグレードがあります。
中にはとても上質なものもあれば、・・・・なものまで。
このお茶は他の省や海外へ輸出されるような良いレベルのものではなく
地元の一般の方が楽しむ大衆茶レベルのものを購入してきました。
扁平の茶葉です。
深緑に近い落ち着いた暗い緑色をベースに一部ですが黄色~褐色の部分もあります。
表面には艶があります。また、白毫も少しあります。
若干の茶葉の砕けと爆点が確認できますが、総じて茶葉の大きさは揃っています。
薄い黄色の水色です。透明度はそれなり。
香りは殆ど無いに近い位の柑橘系の香りが若干するかな?といった程度。
それと火の香りが若干。爆点も少しとはいえ見つかったので火が強かったのかも。
味は酸味と苦味と甘さと旨みに若干の収斂味が加わった感じで
少し舌にざらつくような感じが残ります。
ちなみに竹叶青らしさはありません・・・茶葉の形は竹叶青なんですが。(^^;
少し濁った感じの薄い黄色の水色です。
香りはそれほど感じませんが、少し香ばしさというより火の匂い。
甘さと苦味、酸味を感じますが、なんとなく全体的にぼやけた感じ。
ちょっと飲むのに辛いお茶ですね・・・(笑
鶯色の葉底です。
基本的に一芯一葉で摘み取られているようです。
嫩度は高いのですが、全体的に硬いです。
大きさは大体均一なのですが、変色している部分もちらほらあります。
しかし、元々竹叶青(竹葉青)という名前は登録商標を取得した会社が命名したものではなく
その由来も伝わっているものなのですが、一企業が独占してしまうというのは
何とも今の中国らしいですね・・・(日本も昔同じようなことをしてましたっけ;)
2013年4月20日に発生した四川雅安地震ではかなり大きな被害が出ているようです。
馴染みのある風景が被災地の写真として紹介されているのを見て
東日本大震災の時と同じく、何ともやりきれない思いでいます。
幸い、現地の友人、知人に人的被害は出ていないことは確認できたのですが
建物の倒壊などはあるようで、何か出来ることからでもはじめていきたいと思っています。
この地域は四川大地震の際の日本からの支援を覚えていてくれている場所で
日本人だと名乗ると
「四川大地震では日本が沢山支援してくれた。ありがとう。
日本も大きい地震があったけど大丈夫?」
と声をかけてくれることが多かったです。
震源地のあたりは、旅行のカテゴリでもご紹介しているように
災害がなくとも落石などで普段から行くことすら大変な場所で
救助活動も難航することは容易に想像できます。
汶川・卧龙ではまだ四川大地震からの復旧もままならない状態で
またもやこのような災害に見舞われるとは、本当にやりきれません。
これ以上の被害の拡大がないこと、
1日も早く、また皆さんが安心して暮らせるようになることをお祈りします。
四川雅安祈福!雅安加油!
心配ですね。これ以上被害が拡大しないことを祈ります。
やはりお茶の生産にも影響が出そうですか?
本当にこれ以上酷くなることがないように祈ります・・・
夜になると必ず雨が降るような地域なので、二次災害も心配ですし。
お茶の生産はまだ詳細が分からないので何ともですが
メインの緑茶の生産はひと段落しているので致命的なダメージは避けられたのではないかと思っています。
花茶や紅茶、今頃から始まる蔵茶の製造には影響が出るかもしれません。
ただ、四川大地震の時もそうだったと聞くのですが、家を失っても農家の方は畑に出ていたとのこと。
同じようなことになるのかも・・・と思っています。