北京の岩茶専門店Aで購入した武夷岩茶の肉桂です。
肉桂王というベタな名前は商品名というか
パッケージに貼ってある茶名シールがそれだったというだけです。
その茶名シール自体も良く市場の包装資材屋さんに売っていそうな感じのもので
そのお店が命名した商品名ではなく(おそらく商品名無し)単なる識別上のシールというだけ;
ここでは他の武夷肉桂と区別する意味でその茶名シールの名前を使用しています。(^^;
正岩茶で2011年の新茶です。
火入れがしっかりしているタイプで全体的に色は黒に近い褐色。
艶もあります。
全体的に葉は小さめなのは、元の葉というより火入れが強いので砕けたのかも。
ただ、大きさは揃っています。葉底を見ないとなんともですが。
赤に近い褐色の水色です。
透明感はかなり高いです。
厚みのある複雑な桃を連想させる果実香があります。
火入れがしっかりしているので味もしっかりしています。
焙煎によると思われる酸味と芳醇というような甘みとで非常に厚みのある味です。
2煎目になってもバランス、濃さともにあまり変化はなく持久性は良さそうです。
透明感の高い褐色の水色です。
桃の香りと滋味というのがふさわしいような厚みのある味が美味しいです。
煎持ちも良く、かなり長く楽しめます。
岩韻も十分あります。
砕けているというか切れている葉も多いですが
元の葉自体も結構小さく、砕けずにそのままというものと半々位でしょうか?
火入れが強い割りに非常に柔らかく艶があります。しかも肉厚でふっくら。
綺麗な葉底です。