北京のお茶屋さんDで購入した2009年の苏红工夫(蘇紅工夫)です。
苏红工夫(蘇紅工夫)というのは江苏省宜兴(江蘇省宣興)で産出される紅茶です。
宣興というと紫砂茶器でも有名な場所です。
茶葉には若干の金片が確認できます。
金色に見えるうちのいくつかは芽ではなく、どうも茎の様な感じな部分もちらほら。
全体的に黒い茶葉で自然な感じで曲がっています。
乾燥茶葉の状態で甘い香りがほんのり感じられます。
暗い褐色に近い水色です。
香りは殆ど感じられませんが弱い果物の甘い香りと草っぽい爽やかな香りが感じられます。
渋みと苦味も若干あるものの、柔らかく甘い味です。
非常に甘いという訳ではないのですが、わずかな渋みと苦味と合わさって
厚みのある味になっています。
茶色に近いオレンジ色の水色です。
甘みが少なく感じられてしまうので、濃いめに淹れた方が美味しい茶葉のようです。
芽の部分も確認できますし、意外と柔らかい茶殻です。
購入したお店では等級の低いとされていた茶葉でしたが
意外と美味しくいただける紅茶です。
(逆に等級が上の別種類の茶葉はかなり失敗した感が強いです・・・)