国内の中国茶専門店Bで購入した2011年の蘭韵白毫という滇緑(雲南緑茶)です。
またもや説明を聞き忘れたので炒青緑茶なのか烘青緑茶なのか不明です・・・(^^;
滇青じゃないので晒青じゃないのは分かりますが・・・
名前の通りに白毫がびっしりとついた茶葉です。
雲南らしく茶葉は大きめ。
綺麗な緑色のグラデーションと白毫が非常に美しく
甘い果実香と蘭の香りがします。
薄い黄色の水色で、柔らかい茶水です。
中国茶らしい豆の香りと蘭の香りを感じます。
適度な渋みと爽やかな甘み、それとスパイシーさを感じます。
このスパイシーな味のアクセントがバランスよく、結構癖になりそうな感じです。
発酵がそれなりに進んでいるのか薄い紅茶のような白茶のような感覚もあります。
柔らかさと甘さが引き立ちます。
スパイシーさは殆ど感じなくなります。
鑑定杯の場合はスパイシーと感じた部分が蓋碗で普通に淹れる分には
どちらかというと独特のオリエンタルっぽい香り(どんなのだ?)に感じるように思います。
何とも不思議な感じの緑茶です。
結構濃い目に淹れた方が美味しい感じです。
水出しも良さそうです。
結構パワフルなお茶と思いました。
結構バラバラになっていますが、芯の部分が多いです。
葉の部分も芯に対する大きさから考えても一芯一葉で摘まれているような感じです。
二葉だったらもっと葉が大きそうなので。
柔らかくて綺麗な新緑の葉底です。
若干、ほんの少しではありますが、発酵していたような変色のある部分があります。
これが紅茶とか白茶っぽさの元なのでしょうか・・・?