国内の中国茶専門店Bで購入した2011年の雲南単芽という滇緑(雲南緑茶)です。
これもまた説明を聞き忘れたので炒青緑茶なのか烘青、晒青緑茶なのかは不明です・・・(^^;
名前にあるように芯のみで作られています。
雲南緑茶なので茶葉は大きめ。
ふっくら、もっさりした感じの太さと大きさで、白毫にくるまれた翡翠色の綺麗な茶葉です。
青い爽やかな香りがします。
薄い黄色の水色です。
とろっとした柔らかい茶水で透明感があります。
花の香り、ツツジのような香りがします。
それと微かな渋みと控えめな苦味が合わさってスパイシーな感じです。
柔らかい爽やかな甘みもあります。
蘭韵白毫に似ていますが、もっと若々しい感じ。
こちらも同様に薄い紅茶のような白茶のような感覚があります。
ツツジの香りとスパイシーさが目立ちます。
全体的に甘いのですが、後からぴりっとしたスパイシーさが出てきます。
鑑定杯と蓋碗とでこれだけ印象が変わるお茶も面白いです。
バランスの問題なんですね。きっと。
緑茶というより緑茶っぽい白茶みたいな感じです。
新緑の芽のみで構成されています。
ふっくらとした芽で発酵しているような変色が所々に見られます。