timor's log

Information

This article was written on 13 9月 2011, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 福建省, 青茶 Oolong Tea.

Current post is tagged

黄观音(黄観音)


北京の岩茶専門店Aで購入した2011年の黄观音(黄観音)です。
正岩茶です。
黄観音は別名105と呼ばれる武夷山では生産量の多い品種で
鉄観音と黄旦の交配品種です。
ちょっと詳しい方であればアレ?と思うかもしれませんが金観音と同じ組み合わせです。
黄旦って要するに黄金桂ですから・・・
どうやら自然交配か人口交配で作られた品種の違いということのようですが
詳細というか真相は不明です。
色々な方に聞いているのですが皆さん回答が異なっている状態で(良くあることですけど)
納得のいく答えが得られたら追記していきます。
本来ならば鑑定杯を使用するのにはちょっとばかり勿体無いレベルの茶葉なのですが
勉強の意味であえて使用しています。
葉は全体的に小さめ、細かいという印象です。
大きさは割りと均一です。
砕けもあまり見られず、花果香のする茶葉です。
艶もあり綺麗です。
全体的に褐色の茶葉ですが、火入れは軽火なのか若干緑がかった部分も見られます。


鑑定杯使用(左:1煎目 右:2煎目)

南国の果物のような香りを強く感じます。
岩茶にしてはかなり香りが強い方です。
褐色の透明感のある水色です。
味は甘みと収斂味と苦味がありますが嫌な感じではなく、爽やかな方向に作用しています。
火入れは弱いのかあまり感じません。
非常に華やかだけどそれが逆に男性っぽい印象で、後を引く味。
美味しいです。鑑定杯淹れだけど。


茶壷使用

綺麗な褐色の水色です。
花果香と味の加減がまさに黄観音といった感じ。
爽やかで華やか、それでいて芯が通っている感じです。美味しい。

久しぶりの煮物クタクタ系の葉底です。
殆ど砕けもなく、大きさも揃った美しい葉底です。綺麗。
艶もあり、柔らかく、肉厚。
あまりに艶がありすぎてカメラのピントが合わないという状態に。(^^;

コメントを残す