timor's log

Information

This article was written on 13 9月 2015, and is filled under delicious teas, 中華人民共和国, 雲南省, 黒茶 Dark Tea.

2003年 同慶號

2003年の同慶號です。

1950年代の国営化に伴って一度消失した私人茶庄の1つとして有名です。
本来の同慶號は中国ではなくタイで茶庄を続けているそうですが
こちらの同慶號はその親戚が中国国内で新しく復活させた茶庄によるものです。
本来の同慶號はどちらかという論争なども色々とありますが
私自身は美味しければ良いかなぁと思ってしまう方なので(^^;
個人的にはあまり気にしていません。

実際、現在流通する「同慶號」と名前の付くお茶はそれなりにあります。
下は数百円程度から上は何万円、中には100万円を超えるものも。
同慶號だから良いものだとかではなく、
欲しい味わいや香りであるかどうか、価格に納得ができるかが判断の基本と思います。

この同慶號は、いつも色々と教えてくださっているC老師が
品質、味わい、保管状態共に良いとお勧めしてくださったもの1つです。
広東乾倉で熟成されていたもので、弟子価格でも・・・な感じだったのですが
あまりの美味しさに自分用と思って譲っていただきました。

艶やかな黒褐色の餅面です。
茶葉の1枚1枚が力強く、美しい状態で緊圧されています。
葉の形が本当に美しくて見とれてしまう位。
嫩葉も茎もバランスの良さそうな配方で好印象。
心地よい沈香があります。

鑑定杯は使用していません。
普洱生茶は大き目の硬度がしっかりしている紫砂茶壺で淹れると
美味しく香りも良く楽しめます。

美しい褐色の水色です。
透明度も亮度も非常に高く、トパーズのような色合いになっています。
香りは心地よい樟香と遅れて果香が微かに感じられます。
強さはそれほどではありませんが、高さはしっかりあり、非常に綺麗な香りです。
味わいは柔らかく厚みのあるミネラル感に圧倒されます。
甘味も爽やかに優しくあり、うまくバランスよくまとめています。
収斂味や雑味などは殆ど感じません。
元のお茶の素質が良いこともありますが、非常に綺麗に熟成されています。
お見事といった感じ。

煎を進めていくと甘さが段々と引き立ってきて甘露のようになってきます。
面白いことに果香もしっかり上がってきて
15~20煎目あたりが一番美味しく楽しめました。

肉厚でしっかりした葉底です。
発酵が進んでいるので、くたくたに柔らかいということはないのですが
硬いというよりも肉厚で弾力が凄い感じです。
茎や葉脈もしっかりしていて古茶樹か
しっかりした喬木型の茶樹から作られているように思われます。
ベースの茶葉がしっかりしていて、その後も適切に管理されていて
色々な人の手をしっかりと受けて来てくれたんだなぁと
なんか感動してしまうようなお茶でした。(^^

コメントを残す