C老師から譲っていただいた2013年の班盆 早春茶です。
こちらは普洱生茶の早春茶で今年一番に摘みとられたもの。
班盆については班盆古树纯料谷花茶に説明があります。
小沱茶というよりは、相変わらずな丸めただけの固形茶です。
班盆ってそういう場所なのでしょうか?
それともC老師の指定・・・?
1つ10g前後で現地サイズです。
(日本って使用する茶葉の量がすごく少ないんですよね・・・;)
白毫が美しい艶のある茶葉です。
褐色をベースに白毫が映えて綺麗です。
1回分の固形茶なので鑑定杯の使用はしていません。
薄い金色の透明度が高い水色です。
亮度も非常に高いです。
蜜のような、樹液を連想するような甘い香りがあります。
味もまるで蜜のように甘く、ミネラル感もあって美味しいです。
柔らかく、出来たばかりの普洱生茶とは思えないような優しさがあります。
これはやっぱり班盆の味なんですかね・・・凄い。
沱茶が崩れてきて、茶水の色もしっかり出てきます。
甘さも強くなってきて、本当に蜜のような甘さになります。
ミネラル感も強く、とても美味しいです。
煎持ちも非常に良く、ぐったりする位に続きます・・・
柔らかい本当に美しい葉底です。
嫩度が高く、芯が多く確認できます。
葉の形もそのまま。クタクタの柔らかさです。
これはかなりCPの良いお茶ですね。
あまりに美しい葉底なので広げてみました。
見事としか言いようがないほどに綺麗です。