北京の岩茶専門店Aでいただいた岩茶の雀舌です。
2011年の新茶をいただきました。
少しだけなのと高価なお茶なので鑑定杯は使用していません。
このお店の特徴なのか、あるいは最近の流行なのか
(多分両方かと思いますが・・・)
火入れは結構浅めです。
茶葉にもまだ緑がかっている部分が多く見られます。
大きさは揃っていて綺麗な茶葉です。
香りは殆ど感じません。
オレンジがかった濃い黄色の水色です。
気になるのは透明感が低いこと。
ちょっと濁っているような感じを受けます・・・
1~2煎目は雀舌らしい華やかな香水のような香りと乳香が感じられます。
ちょっと青臭い感じもします。
甘さは控えめで酸味を感じます。
3煎目以降は青臭さは消えるものの急速に香りが消えてしまいます。
えぐみや酸味がかなり出てきます。
こうなるとちょっと辛い感じに。(^^;
鑑定杯使っても良かったかな・・・?
予想ですが、透明感の低さや青臭さから考えると
まだ出荷するのには早いお茶だったのではないかなぁと思います。
もう少し寝かせて火入れを繰り返してあげれば、とても美味しいお茶になるような。
数回分のみをいただいただけなので家で火入れしようとは思いませんが何か勿体無いですね・・・
メジマグロを食べてしまったみたいな罪悪感が。(^^;
葉底は綺麗です。
柔らかさも艶もちゃんとあります。
発酵は結構しっかりしているような感じの色です。
殆ど葉の崩れはないので良いお茶なのと火入れが相当に弱いのだろうなと思いました。
やっぱりもう少し育てるお茶だったと思います。
むしろ、今の状態では勿体無いです・・・
透明感の低さと雑味の出方、タイプなどで何やら連想するのが水金亀。
先日飲んだ水金亀と崩れ方や雑味の出方がとっても似ています。
それぞれ違うお茶屋さんから入手したものですが、作り手は同じ可能性が高いので
もしかしたらこの作り手さんの特徴でもあるのかも。
こちらも私の体調によるものなのか、淹れ方でかなり化けるタイプなのか・・・
日を改めてまた試してみます。
– another entry –
August 12, 2011 雀舌(再掲)