杭州茶厂
杭州市清河坊187
ホテルにチェックインした後、まずは龙井茶(龍井茶)を購入しに河坊街へ。
河坊街は以前にも行ったThe観光地といった商店街です。
何を購入してもぼったくられる様な気のする(笑)河坊街に来た目的の1つは
この杭州茶厂です。
以前に杭州に来た時には気にしていなかったのですが
西湖龍井茶の偽物防止のために認証制度が設けられているとの事。
認証を受けたお店(会社)がだけが西湖龍井茶の専売店に指定されているそうで
杭州市内には10店舗も無いそうです。
(龍井茶の看板を掲げたお茶屋さんは10店舗どころの数ではありませんが・・・)
そのうちの1つが、この河坊街にある杭州茶厂との事です。
#ちなみにそれらの認可された会社による龍井茶はスーパーでも購入可能の様です。
#認証シールが貼られています。
前回購入したお茶屋さんのすぐ側のお店で
他のお店と違って、もの凄く売る気が無いのが特徴的です。(^^;
寂しくなる位に全くと言っていい程にセールストークが出てません。
但し、放置されているのではなく、
こちらが何を欲しがっているかを察してくれようとするので
どの地域の龍井茶がいいのか?とか、その地域の龍井茶はこれですといった感じで
説明までとはいかないですが、接客してくださいます。
価格も普通だと思いました。
実際に購入した龍井茶は香りも良く美味しいものでした。
押し売りをしないのも嬉しいですし、
何より購入したときに見せてくれた笑顔が何だか控えめながら素敵で、
こちらも嬉しくなってしまいました。(^-^
購入した龍井茶です。
左上の黄土色の紙箱以外は杭州茶厂で購入したもので、美味しかったです。
黄土色の紙箱のものは、
人が良さそうな感じのタクシーの運転手さんにお勧めのお店と称して連れて行かれた
ぼったくりお茶屋さんで購入したもので
既に夫が廃棄処分にしてしまいました・・・(^^;
ホテルについているタクシーの運転手さんで、河坊街まで乗った際に担当していただき
「龍井茶を購入するなら河坊街は良くない。認可を受けたお店は許可証が貼られているからね」
と教えてくれたので、その時は好印象でした。
(おそらく専売店で買いなさいと言ってるんだなと解釈。)
翌日、お勧めのお茶屋さんに連れて行ってもらったら、認可証貼られてないよ・・・(^^;
そして、もの凄い押し売りっぷりでした・・・
こういったお店にお客を連れて行くとマージンがもらえるんでしょうね。
しかも、このお店で購入した龍井茶を帰国後にいれてみたところ
緑茶の筈なのに茶色いお茶になるという不思議な現象(龍井茶は緑茶)が発生、
前述の廃棄処分に至りました。
勉強になりました。(^^;;;;