天游峰の裏側から緩やかに下山。と思いきや
急斜面を登ったり下りたりと意外とハードな山道に・・・
後から考えると天游峰の頂上にあんなにいた観光客と誰一人として出会わなかったのと
茶畑見学コースでもあったことから、ここも観光コースから外れていたのかも。(^^;
途中、景色が良かったのは上の写真の場所位で
あとは岩山の間やジャングルみたいな山道を歩いていました。
武夷山はとにかく虫が多いのですが(基本的に茶樹も虫食いだらけです)
びっくりしたのがこの毛虫。
これ、全長20センチはあろうかというサイズです・・・
このサイズの毛虫が結構沢山いて、中には毛虫の木と化しているものも。(^^;
それも結構な頻度で出現するので、結構危ないです。
恐ろしい。
かなり高い場所に茶畑がある他はかなり下山した位置にならないと茶畑はありません。
ということで、下山してきました。
景色が広がって傾斜も緩やかに茶畑が広がっています。
(これらは全く関係ない茶業さんの茶畑です・・・)
このあたりからどうやら観光コースに復帰したらしいです。(^^;
桃源洞の岩茶も有名ですが、こうして広がっている茶畑をみると
昔は半岩茶扱いでしたよね?という位置の茶畑の方が遥かに広くて
私自身、桃源洞の岩茶の味わいは流通価格と比べて・・・なのですが改めて納得。
でも景色としては素晴らしいですね。(^^
茶畑のある場所からはすぐこのような広場に出ます。
(なので結構低い位置にあるんですね。茶畑。)
綺麗すぎる位に手入れされている公園になっていますが、やっぱり見事。
目の前の九曲渓も綺麗です。
と、早朝から歩いて登って色々見学させていただきました。
実はここまででやっとお昼すぎ。(^^;
物凄い勢いで色々詰め込まれている気がします・・・
午後は工場に戻って審評と焙煎尽くしです。
(白い灰の下に炭があります。灰を被せて熱をコントロールしています。)