鈴茶堂ブログの方にもアップしていますが、祁門紅茶場の見学をしてきました。
こちらでは個人的な感想を・・・(^^;
建物は古いですが、意外と大規模な紅茶場です。
多分、元々は国営の工場だったのかなと思います。(名前の感じからして)
この祁門もあたりは確かに茶畑が沢山あるのですが
工場の周囲までくると普通の畑だったりしますし、雰囲気というか全体の感じからしても
ここは純粋に製茶場なのかなと思います。
周囲の農家さんが作る鮮葉を買い取って製茶をする方式で
最近は品質管理が難しいことから少なくなりつつありますが
(農薬管理や下手すると祁門地区以外の葉まで持ち込まれることもあったりするので)
昔はこの方法が主流だったとか。
ちなみにウチが取引している祁門の作り手さんは茶畑から自家栽培で行なっています。
もっとずっと小規模で小さな茶業さんです。
これは審評室のサンプル。各年の等級毎のサンプルが保存されています。
パッケージはバラバラ。そして保管場所というか
この審評室は灼熱地獄のように暑く、サンプルの劣化は大丈夫?と心配に・・・
まぁ紅茶だからですかね。(^^;
ちなみに評茶はかなりきちんとされていました。
結構茶業さんや作り手さん達の評茶って抽出時間は適当、茶葉の量も図らずということが多く
(特に台湾はその傾向が強い気がします・・・^^;)
きっちり時間も茶葉も図るこの紅茶場は品質にきちんと向かい合っているんだなと思います。
やっぱりお茶に向き合う人は真面目です。
ちなみにこちらは古い揉捻機。
一番上の写真の揉捻機は新らしいもので全て金属でできていますが
こちらは底?の部分が木で出来ています。
新しいものも古いものも今だに現役で使われているようです。
祁門の揉捻はまさに100%行うので、この揉捻が特徴ともいえますね。
他にも篩分の工程や乾燥工程なども見学させていただきました。
意外だったのは乾燥に使う薪の種類はここでは気にしていないとのこと。
私が知っている作り手さんはその木材の種類にこだわっていたので
本当に製茶は十人十色なんだとなぁと納得。面白いです。
ちょっと残念だったのは、こちらで頂いた祁門の値段が生産者直接にも関わらず
え?という位のお値段だったり(折角なので購入しましたが)
等級の割にかなりスモーキーだったことでしょうか?(^^;
祁門の町(というか村・・・?)自体はのどかな田舎町です。
商店もろくにないような感じで、結構好きなタイプの土地だったりします。
ただ、やっぱりお茶以外のものの方が楽にお金になるのか
茶畑を潰して工場や住宅にしようとする動きが見て取れました。
伝統ある地域なので、何とか残って欲しいです。
今回は団体講習旅行の集団行動だったので
取引させていただいている作り手さんを訪ねることはできませんでしたが
近いうちに改めて訪問したいと思います。(^^