timor's log

Information

This article was written on 11 4月 2014, and is filled under China, Travel, 成都2013.

陈麻婆豆腐のお皿

陈麻婆豆腐

成都2日目。
この日は成都で茶商兼茶業をしている友人のお店を訪問する予定のみ。
宿泊している文殊院は友人のお店と陈麻婆豆腐骡马市店との丁度中間にあります。
つまり、骡马市店に行くのには友人のお店と正反対の方向・・・
ちょっと移動が面倒なのですが、やっぱり骡马市店に行きたいということで
お昼はこちらで。(^^;

ちなみに成都市内には「陈麻婆豆腐」というお店が沢山あります。
文殊院のホテルから歩いていける距離にもあるのですが
お店によって味がバラバラ。
文殊院の陈麻婆豆腐は美味しくないので有名だったり。(笑
やっぱり骡马市店が美味しいです。

陈麻婆豆腐

陈麻婆豆腐よりも成都には美味しい麻婆豆腐があるとか
意外と美味しくなかったとかという評判も日本人旅行者の間ではあるようですが
庶民的な美味しさという意味でも私の基本はやっぱり陈麻婆豆腐(骡马市店に限る)です。
もちろん、银杏川菜酒楼の麻婆豆腐は絶品ですし上品な美味しさですが
この一般の人たちが美味しいと普通に食べられる(価格的にも)
麻婆豆腐の美味しさが基本だと思うのですよ。(^^

陈麻婆豆腐

陈麻婆豆腐の麻婆豆腐が入っているお皿は大概どこか割れています。
最初は中国らしく壊れても気にしないのかと思っていたのですが
他のお皿は割れたり欠けたりしていないんですね。
これは調理法上、どうしても割れてしまったりするんだとか。

麻婆豆腐は別の調理用鍋で煮込むのではなく
なんとこのお皿ごと加熱、煮込んでいるそうです。
なので運ばれてくる時にグツグツになっているんですね〜
で、どうしてもそういう調理法だとお皿が割れてしまうんだとか。

陈麻婆豆腐

今回かなり気に入ったのがこちら。
名前は失念してしまったのですが、粟のお粥に青菜がたっぷり入っています。
いや、青菜の軽い煮込みに粟が入っているというべきでしょうか?

粟はとても胃に優しいので、中国では良くお粥にして食べています。
素朴な味わいで美味しいんですよ。
大概は粟のみですが、たっぷりの青菜が入っているのもいいですね。
優しい味わいで美味しかったです。
今度自分で再現してみたいお料理でした。(^^

コメントを残す