実は元々、武夷山への訪問は考えていなかったのですが
毎年この時期になると友人の茶業さんたちからご招待いただくのと
南福建まで行くのに武夷山に何故寄らないのか位に問い詰められ・・・(^^;
まぁ鈴茶堂の中国スタッフをしてくれている兄2号の研修も兼ねてということでの訪問です。
なので、また一通り観光スポットも回ってきたり。もう何回目なんだろう・・・
そろそろ武夷山のガイドができそうな気がします。
畑のメンテナンスをしているという茶師さんとは
武夷山の中で適当にピックアップしてもらうことにして
(地元の人は車で中に入れるんです。便利。)
勝手知ったる場所になりつつある武夷山をご案内。
茶摘みもそろそろ終わりという時期で、摘み子さんも少なくなってきています。
これは慧苑坑で見かけた光景。
茶葉を運ぶのも人の手で。重いのと山道なので、こうして休憩しながら運びます。
ご苦労様です・・・すごく重いんですよね・・・
自然豊かな武夷山では歩いているだけでも蛇だのトカゲだのが出てきます。
これは見かけたトカゲ。(この系統、好きだったりします・・・)
虫の多さもなかなか半端なく、本当に環境が良い場所ですよね。
しかし5月といえども真夏と変わらないような暑さと湿度の高さ。
歩いているのが苦痛になるほどの不快指数MAXで
物凄い体力を消耗します。
この後、夕方から大雨に降られたり、お天気にはあまり恵まれませんでした。(^^;
しかも大雨でも全然涼しくならないという。
お約束の大紅袍母樹も訪問してきました。
初めて見る人は大体そう思っているようですが、大きさにがっかり。
みなさん大木を期待するんですよね。(笑
それでも、ここ数年は大分元気を取り戻してきたように思います。
ちょっと前は枯れちゃうんじゃないかなぁという位に元気がなかったのが
最近は盛り返してきたような。
天游峰もお約束で登ってきました・・・
もう何回目か数えたくないですね。
毎回これで絶対に最後だと思いつつ、また人を案内するので登るという。
特にこの時は湿度と気温の高さが凄くて、いつもより断然疲れました。
この景色は最高なんですけどね〜(^^;
武夷星茶業さんのスタッフが茶葉を運んでいるところにも出会いました。
実は一度お会いしたことのある方で
以前に茶業さんを訪問した際に(社長さんが友人だったりします)お話したことがあったんですね。
私はすっかり忘れていたのですが(すみません・・・)
茶葉を運んでいるところを撮影してよいか質問したところ
あれ?武夷山来てたの?という返答に????となり
やっと思い出したという・・・(^^;
ということで、武夷星さんには訪問予定はなかったのですが
そのまま素通りする訳にもいかず、一応ご挨拶。
取扱品種の多さではダントツの武夷星さんなので
ここぞとばかりに珍しい品種の岩茶を試飲させていただきました。(笑
そしてここまで友人の茶師さんに迎えに来てもらうという・・・(^^;